• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

トリカフェオイルキナ酸-モノクローナル抗体作成および植物中含量の簡易検出法の作出

研究課題

研究課題/領域番号 19589003
研究種目

特別研究促進費

研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

倉田 理恵  農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・九州バイオマス利用研究チーム, 主任研究員 (00315384)

研究分担者 足立 勝  宮崎大学, 農学部, 准教授 (40353354)
キーワード園芸学 / 酵素 / 生理活性 / 免疫学
研究概要

1.サツマイモ葉に含まれる3,4,5-トリカフェオイルキナ酸(ポリフェノール類:物質)をオープンカラムにて精製・ 回収した。タンパク質の抗原として認識させるように3,4,5-トリカフェオイルキナ酸と市販のウシアルブミン(BSA:キャリアープロテイン)をEDC法にて結合させた。目的物質とキャリアープロテインが結合した物のみを抗原として精製し、高純度の抗原を回収した。
2.共同研究先にマウス飼育の調整を依頼し(6週令にそろえた)、3週間ほど抗原を免疫させた。
3.採血を行い、3,4,5-トリカフェオイルキナ酸を純粋に認識する抗体価をELISA法にて調べたが、抗体価が低かったため、同じマウスに2度目の免疫(追加免疫:ブースター)を行った。
4.追加免疫の2週間後に採血を行い、3,4,5-トリカフェオイルキナ酸を純粋に認識する抗体価をELISA法にて調べた。若干の抗体産出は認められたが、産出量が低いため、別個体での再検討を行うこととした。
本年度の検討により、3,4,5-トリカフェオイルキナ酸のマウスでの弱い抗体産出が確認できた。追加免疫による抗体価の増加が予想を大きく下回ったため、このまま追加免疫回数を増やし抗体を回収するよりは、再試を選択した。しかし、複雑な物質の抗体作成にも関わらず、抗体の作成が認められたのは大きな収穫であった。次年度は本年の結果をもとに、抗体価を上げるため、免疫させる抗原量・支持タンパク質・免疫期間、そして追加免疫の抗原量を検討し、3,4,5-トリカフェオイルキナ酸モノクローナル抗体を回収する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Production of 3, 4, 5-tri-ο-caffeoylquinic acid polyclonal antibody Measurement of 3, 4, 5-tri-ο-caffeoylquinic acid in leaves of sweetpotato genotype uses 2-type anti 3, 4, 5-tri-ο-caffeoylquinic acid polyclonel antibody2007

    • 著者名/発表者名
      Rie Kurata., Masaru Adachi., Hirofumi Kurata. and Makoto Yoshimoto.
    • 学会等名
      ICPH2007 - 3rd International Conference on Polyphenols and Health -
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      20071125-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi