• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トリカフェオイルキナ酸-モノクローナル抗体作成および植物中含量の簡易検出法の作出

研究課題

研究課題/領域番号 19589003
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

倉田 理恵  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・九州バイオマス利用研究チーム, 主任研究員 (00315384)

研究分担者 足立 勝  宮崎大学, 農学部, 准教授 (40353354)
キーワード園芸学 / 酵素 / 生理活性物質 / 免疫学
研究概要

1.サツマイモ葉に含まれるポリフェノール類の中で、最も機能性の高い3,4,5-トリカフェオイルキナ酸(TCQA)をオープンカラムにて精製・回収した。TCQAをタンパク質の抗原として認識させるようにTCQAと市販の各キャリアープロテイン(ウシアルブミン;BSA、ヒトアルブミン;HSA、卵白アルブミン;OVA、Keyhole Limpet Hemocyanin;KLH)をEDC法にて結合させた。TCQAとキャリアープロテイン結合体は精製され、高純度の抗原として回収した。しかし、KLHはTCQAとうまく結合しなかったため、回収できたのはTCQA-BSA、TCQA-HAS、TCQA-OVAの3種のみであった。
2.6週令マウスまたはラットに、抗原を免疫させ3週間ほど飼育した。9週令に採血を行い、TCQAを認識する抗体価をELISA法にて調べ、抗体産出個体のみを選抜した。この時、抗体産出を行う個体が現れるまで免疫させる抗原種および抗原量を検討した。その結果、TCQAを認識する抗体の抗原になり得たものはTCQA-BSAのみであった。また、マウスとラットに免疫させて検討したが、抗体の産出が確認できたのはマウスのみであった。さらに、その抗体産出マウス個体においても抗体価が低かったため、同じ個体に2度目の追加免疫を行い更に4週飼育した。
3.追加免疫の4週間後に採血を行い、TCQAを認識する抗体価をELISA法にて調査し、追加免疫前よりも抗体価の増加した個体のみを選抜した。この結果、複雑な物質の抗体作成にも関わらず、抗体の作成が認められる個体を得ることができた。現在、ハイブリドーマと細胞融合させ、スクリーニング中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Anti tri-o-caffeoylquinic acid polyclonal antibody. I. Preparation and properties of polyclonal antibodies to covalently coupled tri-o-caffeoylquinic acid-albumin2008

    • 著者名/発表者名
      Rie Kurata, Masaru Adachi, Hirofumi Kurata, Makoto Yoshimoto
    • 雑誌名

      Acta Hort 770

      ページ: 59

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗,4,5 -トリカフェオイルキナ酸抗体の特性2008

    • 著者名/発表者名
      倉田理恵, 倉田裕文, 吉元誠, 足立勝
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      20080927-20080929
  • [学会発表] Enzymatic synthesis of caffeoylquinic derivatives from sweetpotato leaf (Ipomea batatas L.)2008

    • 著者名/発表者名
      Rie Kurata, Masaru Tanaka, Nao Tanaka, Makoto Yoshimoto
    • 学会等名
      XXIVth International conference on polyphenols
    • 発表場所
      Univ. Salamanca (Spain)
    • 年月日
      20080708-20080711

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi