研究概要 |
二つの環の核間位に存在する不斉第四級炭素は,構築が困難であることが一般的な問題となっている.本研究では,容易に導入可能な側鎖のキラリティーを対称性化合物の非対称化に利用して,効率的な不斉第四級炭素構築法を開発し,さらに生理活性化合物の不斉全合成に応用するということを目的としている. 2,2-Diallylcyclohexa-1,3-dioneのアリル基の一方をジヒドロキシル化して得られる化合物は,一級水酸基の保護とメチルアセタール化の過程で,水酸基の立体配置に応じてカルボニル基の一方を選択し,単一の化合物を与える.高選択性の発現には,第一級水酸基のシリルエーテルの存在が必須であり,シリルエーテルをチオエーテルに変えた化合物では,選択性が低下しジアステレオマーの混合物を与えることが明らかになった.また,計算科学的手法を用いて,本基質の高選択性の発現は,分子内の水素結合形成に基づいていることを明らかにした. Sharpless教授らにより開発された不斉エポキシ化反応は,種々条件を検討したが,反応が全く進行しなかった.しかし,不斉ジヒドロキシル化反応では,中程度の光学純度でキラリティーを導入することに成功し,本化合物から各種生理活性化合物の不斉合成の共通中間体となりうるキラルデカロン化合物への誘導に成功した.上述の手法により得られるアセタールの生理活性化合物の合成への適用を行うため,cepharamineを標的化合物として選び,全合成の検討を開始した.まず,出発物質の大量合成が可能な合成法の探索を行い,cepharamineのBおよびC環構築の足場となる官能基を有するシクロヘキサン誘導体を高選択的に合成するルートを確立することが出来た.
|