• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ラジカル種の特性を活用した新規合成法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19590005
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

宮部 豪人  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (10289035)

キーワード薬学 / 有機化学 / 合成化学 / 触媒・化学プロセス / ラジカル化学
研究概要

実用的な医薬品供給の基盤技術となる有機合成は、近年の環境問題から指摘されるように、地球環境に調和適合した合成法に進化する必要がある。本研究は、次世代型有機合成として、環境調和した合成反応の開発に重点を置き、煩雑な保護-脱保護のカセスを省ける連続結合形成反応に着目し、有機合成反応を効率化する新しい手法の確立することを目指している。本年は、代表者が開発したタンデム反応の立体制御法をさらに発展させ、異なる二つのラジカル受容体(不飽和アミド部位とオキシムエーテル部位)を有する基質をデザインし、Boxリガンドと亜鉛ルイス酸を用いて、ラジカル付加-閉環反応の立体制御研究を行った。その結果、本反応の閉環段階には可逆性があり、反応時間やラジカル捕捉剤として機能するトリエチルポランの量により、エナンチオ選択性が変化することが判明した。特に、過剰量のトリエチルボランを用い、短時間で反応を終了した場合に、良好なエナンチオ選択性が得られることを見出した。さらに、ラジカル反応と遷移金属触媒反応や有機触媒反応との融合研究の前段階研究として、金属触媒を用いた反応やキラルなウレア触媒を用いた反応を検討した。その結果、金触媒を用いたアルキン類の活性化による環化反応、パラジウム触媒を用いたオレフィン類のワンポットアミド化反応、アミノウレア触媒を用いた直接的不斉マンニッヒ反応、次世代型ウレア触媒を用いたキノリン類の不斉ペタシス型反応などの開発に成功した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enantioselective Radical Cyclizations:A New Approach to Stereocontrol of CascadeReactions2007

    • 著者名/発表者名
      H. Miyabe, Y. Takemoto.
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J. 13

      ページ: 7280-7286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Amino Thiourea-Catalyzed Asymmetric Nucleophilic Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Takemoto, H. Miyabe.
    • 雑誌名

      Chimia 61

      ページ: 269-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold-Catalyzed Cyclization Reaction of Alkynyl tert-Butylcarbamates2007

    • 著者名/発表者名
      H. Miyabe, Y. Sami, T. Naito, Y. Takemoto.
    • 雑誌名

      Heterocycles 73

      ページ: 187-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Thiourea-catalyzed Direct Mannich Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaoka, H. Miyabe, Y. Yasui, Y. Takemoto.
    • 雑誌名

      Synthesis

      ページ: 2571-2575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-Pot Amidation of Olefins through Pd-Catalyzed Coupling of Alkylboranes and Carbamoyl Chlorides2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Yasui, S. Tuchida, H. Miyabe, Y. Takemoto.
    • 雑誌名

      J.Org.Chem. 72

      ページ: 5898-5900

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Cascade Radical Addition-Cyclization of Oxime Ethers2007

    • 著者名/発表者名
      H. Miyabe, A. Toyoda, Y. Takemoto.
    • 雑誌名

      Synlett

      ページ: 1885-1888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Enantioselective Petasis-type Reaction of Quinolines Catalyzed by a NewlyDesigned Thiourea Catalyst2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamaoka, H. Miyabe, Y. Takemoto.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 129

      ページ: 6686-6687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Enantioselective Petasis-Type Reaction:Design for Bifunctional Organocatalyst2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Takemoto, H. Miyabe.
    • 雑誌名

      SYNFORM

      ページ: A46-A48

  • [学会発表] 共役オキシムエーテル類のヒドロキシアルキル化反応2008

    • 著者名/発表者名
      上田 昌史、木村 隆浩、宮田 興子、内藤 猛章、宮部 豪人
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080326-28
  • [学会発表] Penmacric acid類の合成研究2008

    • 著者名/発表者名
      上田 昌史、中尾 大、小野 彩子、宮田 興子、内藤 猛章、宮部 豪人
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080326-28
  • [学会発表] 光触媒からの活性酸素発生に対する酸化銀種の担持効果2008

    • 著者名/発表者名
      甲谷繁、吉田宗弘、前川敏康、岩瀬顕秀、工藤昭彦、宮部豪人、中谷良
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080326-20080328
  • [学会発表] 共役イミン類への求電子的な炭素ラジカル付加反応の開発研究2008

    • 著者名/発表者名
      上田昌史、岩定絵里、宮田興子、内藤猛章、宮部豪人
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080326-20080328
  • [学会発表] 多機能性チオウレア触媒を用いたキノリン類の不斉ペタシスボロン酸-マンニッヒ反応2007

    • 著者名/発表者名
      山岡庸介、宮部豪人、竹本佳司
    • 学会等名
      第27回有機合成若手セミナー
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-11-15
  • [学会発表] イミン類のα位炭素ラジカルの化学:共役イミン類のHydroxysulfenylation反応2007

    • 著者名/発表者名
      上田昌史、清水秀憲、宮田興子、内藤猛章、宮部豪人
    • 学会等名
      第57回日本薬学会近畿支部総会大会
    • 発表場所
      高槻
    • 年月日
      2007-10-27
  • [図書] Methyl, Ethyl, and tert-Buty1-2-[(diphenylmethylene)amino]-2-propenate in e-EROS(Electronic Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis)2007

    • 著者名/発表者名
      H. Miyabe
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      John Wiley&Sons:UK
  • [備考]

    • URL

      http://www.huhs.ac.jp/pharm/staff/yakustaff/miyabe.pdf

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi