• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒトと環境に優しい可視光酸素酸化マイクロフローシステムの開発と実用化への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19590007
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

伊藤 彰近  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (10203126)

キーワード可視光 / 酸素酸化 / マイクロ / フローシステム
研究概要

申請者が開発した可視光酸素酸化反応の実用化を目指し、従来の光源が有する問題点を一気に解決し、ヒトと環境に優しい可視光酸素酸化反応の実用化を可能にする反応システムの開発を行った。初年度は、ミリモルスケールにおける検討を行うために少量合成用フローシステムの設計・作成を行った。すなわち、光源に各種発光ダイオード(LED)、反応容器として反応溶液への光吸収効率をアップさせるためにマイクロキャピラリーを用いたマイクロフローシステムを作成し、基質として芳香環上メチル基や各種アルコール類の反応を行った。
1)可視光(白色)発光ダイオード(NSPW500CSおよびNGPWR70ASS)を用いた場合:
ブロムソースとして、バルク反応において良好な結果を与えた48%臭化水素酸およびCBr4/nBu3Pを用いて、省エネ型のNSPW500CSおよび高出力型であるNGPWR70ASSを用いて検討を行ったが、いずれも原料回収に終わった。
2)紫外光発光ダイオード(NS375L-5RLO・NS375L-5RLL)を用いた場合:
可視光LEDでの結果が芳しくなかったことより、反応の確認のために、よりエネルギーの高い紫外光を発光できる狭角型UV-LED(NS375L-5RLO)と広角型UV-LED(NS375L-5RLL)を用いて検討を行った。その結果、ブロモソースとして48%臭化水素酸を用いた場合に、少量ながら酸化体である4-tert-butylbenzaldehydeを得ることができた。
現在、再現性および収率の向上を目指してシステムの改良検討を行っている。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi