• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光線力学的療法の治療効率向上を目指した新規複素環系鉄除去剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590014
研究機関成蹊大学

研究代表者

加藤 明良  成蹊大学, 理工学部, 教授 (00167339)

キーワード複素環 / 6座配位子 / 鉄除去剤 / 光線力学的療法 / PDT / プロトポルフィリン
研究概要

光線力学的療法(<p>___hoto<d>___ynamic <t>___herapy: PDT)とは、がんに集積性を示す光増感剤とレーザー光照射による光化学反応を利用した局所的治療法である。本研究では、生体成分でしかも光増感剤になり得るプロトポルフィリンIX (protoporphyrin IX:PpIX)のがん細胞中の濃度を増加することができれば、PDTの治療効率を飛躍的に向上させることが可能ではないかと考え研究を遂行した。平成20年度は、複素環系2座及び6座配位子の合成を継続して行うとともに、鉄錯体形成能の評価やヒト組織球性腫瘍細胞U937を用いた活性評価をおこなった。得られた結果は、以下の通りである。1、5,6-ジヒドロ-2-フェニル-4-ピリジンカルボン酸とスペーサーとトリス(2-アミノエチルアミン)から成る6座配位子の合成に成功した。2、2-アミノメチル-3-ヒドロキシ-4(1H)-ピリジノンと1,1,1-トリス(カルボキシエトキシメチル)エタンから成る6座配位子の合成に成功した。3、合成した6座配位しと第2鉄イオンとの錯体形成能を紫外-可視吸収スペクトルを用いて評価した結果、いずれも鉄錯体に特徴的な肌CT(<m>___etal-to-ligand <c>___harge <t>___ransfer)が観測されると同時に幅広いpH領域で吸光度がほぼ一定であったことから、かなり安定な分子内1:1錯体を形成することがわかった。4、EDTAとの鉄交換反応から、6座配位子-鉄錯体の安定度定数(logK値)が28.4と算出された。5、ヒト組織球性腫瘍細胞U937を用い、5-アミノレブリン酸(5-aminolevu linic acid: ALA)投与系に合成6座配位子を添加し光照射すると細胞内のPpIXの濃度が優位に増加することがわかり、治療効率向上の可能性が示唆される結果をえることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 光線力学的療法剤を指向した3-ヒドロキシ-4-ビリトン含有三方向性六座配位子の合成2008

    • 著者名/発表者名
      加藤明良, 盧 公昊, 松村有里子
    • 学会等名
      第56回有機合成化学関東支部シンポジウム(新潟シンポジウム)
    • 発表場所
      新潟大学工学部
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] ALA-PpIXにおけるピリミジン含有三方向性六座配位子の添加効果2008

    • 著者名/発表者名
      徳岡由一・山口美香・松村有里子・加藤明良
    • 学会等名
      第18回日本光線力学学会
    • 発表場所
      テレピアホール(名古屋市)
    • 年月日
      2008-06-14
  • [学会発表] PDT促進剤を指向した新規六座配位子の合成と鉄錯体形成能2008

    • 著者名/発表者名
      加藤明良, 玉之内泰明, 松村有里子
    • 学会等名
      第55回有機合成化学関東支部シンポジウム(野田シンポジウム)
    • 発表場所
      東京理科大学野田キャンパス薬学校舎
    • 年月日
      2008-05-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi