• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

π型配位子の特性を活かした新規モリブデン触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590021
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

杉原 多公通  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (40222054)

キーワードモリブデン / 触媒反応 / π型配位子 / プロパルギル
研究概要

遷移金属の反応性に影響を及ぼす新規π型配位子を創製し,新規π型配位子とモリブデンから調製した錯体を触媒とする新規効率的有機合成反応の開発を目的に本申請研究を開始した.
昨年度の研究から,新たな反応性を示しうる新規π型配位子としてインデニルおよびプロパルギル配位子が候補として上がってきた.本年度はこれらの配位子を持つモリブデン錯体を創製し,その反応性に関する詳細な探索研究を行った.単純な構造を持つπ-インデニルモリブデン錯体を用いて様々な反応を検討したところ,臭化プロパルギルを添加した際にπ-インデニル配位子自身に臭素が付加する反応を見出した.この反応は,π-インデニル錯体の分解に伴い生成したπ-プロパルギル錯体が触媒となり,インデニル配位子を基質として臭素の受け渡しをしていることが示唆された.π-プロパルギル錯体が臭素や塩素の受け渡し触媒として高い機能を示すことは,本触媒存在下でアリルベンゾエート誘導体を基質として臭化アリル誘導体が生成するという,通常とは逆の反応が進行することからも明らかとなった.本反応は,中程度の嵩高さの置換基を有するアリルエステル誘導体を基質として好み,臭素や塩素源として臭化および塩化プロパルギルが優れていること,アリルエーテル誘導体を基質とした場合には反応が進行しないこと,プロバルギルエステル誘導体を基質とした場合には臭化プロパルギル単位そのものを取り込んだ生成物が得られることがわかった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient Synthesis of [2]Rotaxanes Based on Sequential Acetylene-Dicobalt Hexacarbonyl Complexation and Stopper Modification2009

    • 著者名/発表者名
      T. Sugihara, 他
    • 雑誌名

      Heterocycles 77

      ページ: 1045-1056

    • 査読あり
  • [学会発表] 触媒的ハロゲン置換反応の開発2009

    • 著者名/発表者名
      貝沼悠, 高村優太, 小林達朗, 本澤忍, 杉原多公通
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20090326-20090328
  • [学会発表] モリブデン触媒によるハロゲン化合物合成反応の開発2008

    • 著者名/発表者名
      杉原多公通, 他
    • 学会等名
      第56回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2008-11-30
  • [学会発表] Molybdenum-Catalyzed Delivery of Halogens from Propargyl Halides to Compounds with Carbon-Carbon Multiple Bonds2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sugihara, 他
    • 学会等名
      第55回有機金属討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2008-09-30
  • [学会発表] 『非常識』反応の開発2008

    • 著者名/発表者名
      杉原多公通
    • 学会等名
      第3回21世紀おける薬物開発シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-05-31
  • [図書] ベーシック薬学教科書シリーズ5有機化学2008

    • 著者名/発表者名
      夏苅英昭, 高橋秀依
    • 総ページ数
      175-230
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi