• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

π型配位子の特性を活かした新規モリブデン触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590021
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

杉原 多公通  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (40222054)

キーワードモリブデン / 触媒反応 / π型配位子 / プロパルギル
研究概要

遷移金属の反応性に影響を及ぼす新規π型配位子を創製し,新規π型配位子とモリブデンから調製した錯体を触媒とする新規効率的有機合成反応の開発を目的に本申請研究を開始した.
前年度の研究から,モリブデンヘキサカルボニルと臭化あるいは塩化プロパルギルから調製されるπ-プロパルギルモリブデン錯体が,アリルエステルを臭素あるいは塩素で置換し,臭化あるいは塩化アリルを生成する反応を触媒することがわかった.本反応をさらに詳細に検討した結果,臭化π-プロパルギルモリブデン錯体を用いた場合には出発物質の立体化学を保持した生成物が得られるが,塩化π-プロパルギルモリブデン錯体を用いると幾何異性体の混合物が得られること,さらにπ-プロパルギルモリブデン錯体のアセチレン部末端に置換基が存在する場合には錯体が触媒として機能しないことがわかった.この臭化π-プロパルギルモリブデン錯体はアリルエステルの臭素による置換反応を触媒するほか,臭化プロパルギル自身の環化三量化反応や共役ジインと2分子の臭化プロパルギルとの共環化反応による置換ベンゼン誘導体の生成を促すこともわかった.しかし,ニトリル誘導体を組み込んだ含窒素芳香族化合物の合成反応は全く触媒しないこともわかった.モリブデン上の臭素配位子は基質に取り込まれやすいが,π-プロパルギル配位子は基質に取り込まれるよりもそれ自身がオリゴマー化する反応が速く,この過程の制御が反応の効率を決める鍵であると考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] α-Oxidation of Protected Secondary Amines by Bis(trichloroethyl)Azodicarboxylates2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sugihara, 他
    • 雑誌名

      Heterocycles 82(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ハロゲンと金属の不思議な関係2010

    • 著者名/発表者名
      杉原多公通
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-30
  • [図書] ブルース 有機化学2009

    • 著者名/発表者名
      P.Y.Bruice, 大船泰史, 香月勗, 西郷和彦, 富岡清
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi