• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

薬食同源の視点から香辛料食品を素材とした生活習慣病の予防,治療成分の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19590024
研究機関京都薬科大学

研究代表者

吉川 雅之  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (90116129)

研究分担者 松田 久司  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40288593)
中村 誠宏  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (20411035)
キーワード香辛料食品 / 抗糖尿病作用 / 抗肥満作用 / 抗アレルギー作用 / 胃粘膜保護作用 / 薬食同源 / 生活習慣病 / 伝承薬物
研究概要

本研究では,薬食同源の視点から研究対象とする薬用資源として,医学体系が確立されている中国や東南アジアの伝統医学やインドのアーユル・ウェーダ医学,ユナニー医学などにおいて薬効が伝承されている天然薬物の中から香辛料食品に焦点を絞り,in vitro や in vitro 系アッセイを組み合わせた評価系を構築応用して,1)抗糖尿病・抗肥満作用成分,2)抗炎症・抗アレルギー作用成分,3)胃粘膜保護作用成分および4)肝保護作用成分を探索,解明することによって新規機能性成分の開拓を行うことを目的とする.
今年度は,当研究室が保有する香辛料食品のバイオアッセイを実施し,有効な抗糖尿病・抗肥満作用,抗炎症・抗アレルギー作用,胃粘膜保護成分を探索した.この研究過程で,ジャワナガコショウ(Piperchaba,果実)から得られたアミド成分が抗糖尿病および肝保護作用を有することを明らかにした.さらに,香辛料の西洋ワサビ(Armoracia rusticana)から得られたイソチオシアネート類に胃粘膜保護作用を見いだした.その他,ローズヒップ(rosa canina)の含有成分 tilirosideが強い抗肥満作用を有することを見いだすとともにtilirosideについて活性発現のための必須構造および作用機序の一部を明らかにするなど,平成19年度の当初計画をほぼ達成したものと考える.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Protective effects of amide constituents from the fruit of Piperchabaon D-galactosamine/TNF-α-induced cell death in mouse hepatocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Yoshikawa
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett 18

      ページ: 2038-2042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of allyl isothiocyanate from horseradish on several experimental gastric gastric lesion in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Yoshikawa
    • 雑誌名

      Eur.J.Pharmacol 561

      ページ: 172-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potent anti-obese principle from Rosa canina: Structural requirements and mode of action of traps-tiliroside.2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Yoshikawa
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett 17

      ページ: 3059-3064

    • 査読あり
  • [学会発表] Antiobese and Gastroprotective Constituents from Several Spices.2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 雅之
    • 学会等名
      International Conference on Food Factors for Health Promotion-ICoFF2007-
    • 発表場所
      京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2007-11-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi