• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

核酸の塩基および高次構造を特異的に認識する金属錯体試薬の開発と認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590038
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

青木 克之  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30087514)

研究分担者 水野 彰  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20144199)
キーワード核酸塩基 / 核酸高次構造 / 金属錯体 / 分子認識 / 配位子間相互作用 / 結晶構造 / ロジウムアセタト錯体
研究概要

本研究は「配位子間相互作用による核酸の塩基および高次構造の認識」を作業仮説として核酸の塩基および高次構造を特異的に認識する金属錯体をデザイン・開発し,この作業仮説をX線結晶構造解析および電子顕微鏡によるその場観察により実証することを目的としている。本年度の研究実施計画に基づき,アデニン塩基を特異的に認識するための金属錯体としてデザインしたジロジウムカルボキシラト錯体を合成し,右巻二本鎖らせん構造をとるオリゴヌクレオチドd(GGTATACC)およびd(CGCGAATTCGCG),および左巻二本鎖らせん構造をとるd(CGCGCG)と温度を変えて反応させ,現在,反応生成物の結晶化が進行中である。一方,これらのオリゴヌクレオチド単独の結晶を得るのに成功し,ソーキング法により金属錯体を反応させた結晶のX線回折強度の測定を行ったが今回は十分な回折強度が得られず,引き続きより良質の結晶を得るべく結晶化が進行中である。左巻二本鎖らせん構造をとるpoly(dG-dC)とは反応せず,作業仮説と一致した。[Rh_2(μ-CONHCF_3)_4(N6-methyladenosine)_2コ錯体のX線結晶構造解析に成功し,配位子間相互作用によるアデニン塩基の特異的認識機構(作業仮説)を実証した。なお,グア二ンなどオキソプリン塩基を特異的に認識する金属錯体としてtris(aminoethl)amine金属錯体をデザイン・合成し,キサンチン塩基との反応生成物のX線結晶構造解析により,配位子間相互作用によるオキソプリン塩基の特異的認識機構(作業仮説)を実証した。
電子顕微鏡によるその場観察では,スライドガラスに伸張固定したT_4DNAを熱変性させ得た一本鎖DNAに[Rh_2(μ-CO_2CH_3)_4]錯体を反応させ,低真空走査型電子顕微鏡によりDNA分子を確認し,まだエネルギー分散形X線分析装置でロジウム由来の特性X線によりできたことから,本口ジウム錯体が一本鎖DNAを認識することを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Site-specific metal bonding to xanthine in the tripodal tris (2-aminoethyl) amine (tren) ligand-system: Crystal structures of [Zn(tren)(H_2xan)].ClO_4.H_2O, [Cd(tren)(H_2xan)].ClO_4.H_2O, [Ni(tren)(H_2xan)(H_2O)].ClO_4.H_2O,[Cu_2{(μ-Hxan)Cu(tren)}_2(μ-Hxan)_2(H_2O)_2].10H_2O(H_2xan=xanthine)2008

    • 著者名/発表者名
      H.Q.Yuan, K.Aoki, I.Fujisawa
    • 雑誌名

      Iinorg.Chim.Acta 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi