• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

製剤設計最適化のためのインシリコ予測技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19590045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

高山 幸三  星薬科大学, 薬学部, 教授 (00130758)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード製剤設計 / 最適化 / スプライン / ブートストラップ / 自己組織化マップ
研究概要

従来より製剤設計最適化の支援技術として線形応答曲面法(RSM)が利用され、その有用性が高く評価されてきた。しかし設計変数と製剤特性間の非線形性が強い場合、従来のRSMでは十分な予測精度が得られず、最適解の信頼性が著しく低下することが知られている。本研究では多くの製剤設計に適用可能な汎用性に富む最適設計支援システムの構築を目的とした。
最適設計支援システムにおける最も重要なプロセスは設計変数と製剤特性間の相関モデル作成である。本研究では観測データに誤差が含まれる場合にも真の関数関係を高精度に近似可能な手法として、多次元薄坂スプライン補間の活用を試みた。薄坂スプライン補間は重調和スプラインによる曲面推定と線形多項式による薄板推定の和として得られる多次元データの曲面補間技術である。
本研究では重調和スプライン補間による曲面同定と線形多項式による薄板推定の寄与を自動推定可能な汎用性に富むソフトウェアの開発を試みた。従来のRSMは線形近似手法であるため、最適解の統計学的区間推定が可能である。一方多次元薄坂スプラインのような非線形手法では、最適解の点推定は可能であるものの信頼性評価の手法は未開発であり、現状では最適解の信頼性を客観的に評価することができない。そこで本研究では標本再抽出法を駆使した全く新規な非線形最適解の区間推定法の確立を試みた。
上記により開発した最適設計支援システム及び最適解評価法の有用性を検証するために、ジルチアゼム塩酸塩(DTZ)を長期にわたり徐放する製剤の設計を行った。モデル薬物として選択したDTZは水に易溶性であり、またカチオン性薬物であるため、溶出液の液性によって放出挙動が大きく変化する。本研究では製剤化が困難な事例として、DTZ長期徐放マトリックス製剤の処方設計を選択し、最適設計支援システム及び最適解評価法の有用性を評価した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of an experimental design for evaluating the nonlinear optimal formulation of theophylline tablets using a bootstrap resampling technique2009

    • 著者名/発表者名
      H. Arai, T. Suzuki, C. Kaseda, K. Takayama
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 57

      ページ: 572-579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reliability assessment for the optimal formulations of pharmaceutical products predicted by a nonlinear response surface method2009

    • 著者名/発表者名
      S. Kikuchi, K. Takayama
    • 雑誌名

      Int.J.Pharm. 374

      ページ: 5-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of photo- cross-linked polyacrylic acid hydrogel as an adhesive for dermatologocal patches : Involvement of formulation factors in physical properties and pharmacological effects2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Onuki, M. Nishikawa, M. Morishita, K. Takayama
    • 雑誌名

      Int.J.Pharm. 349

      ページ: 47-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the reliability of nonlinear optimal solutions in pharmaceuticals using a boot- strap resampling technique in combination with Kohonen's self-organizing maps2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Onuki, K. Ohyama, C. Kaseda, H. Arai, T. Suzuki, K. Takayama
    • 雑誌名

      J.Pharm.Sci. 97

      ページ: 331-339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bootstrap re-sampling technique to evaluate the optimal formulation of theophylline tablets predicted by nonlinear response surface method incorporating multivariate spline interpolation2007

    • 著者名/発表者名
      H. Arai, T. Suzuki, C. Kaseda, K. Takayama
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 55

      ページ: 586-593

    • 査読あり
  • [学会発表] モンテカルロシュミレーションによる製剤処方非線形最適解の信頼性評価2008

    • 著者名/発表者名
      菊地伸吾、高山幸三
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] 脂質ラフトの形成機構解明を目的とした脂質二重膜モデルの膜物性評価2008

    • 著者名/発表者名
      大貫義則、高山幸三
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] Anovel approach using functional peptides for efficient intestinal absorption of peptide and protein drugs2007

    • 著者名/発表者名
      M. Morishita, N. Kamei, K. Takayama
    • 学会等名
      The 6^<th> Retrometabolism Based Drug Design and Targeting Conference
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2007-06-04
  • [学会発表] Computer-aided design and optimization for pharmaceutical formulations2007

    • 著者名/発表者名
      K. Takayama
    • 学会等名
      The 3^<rd> Annual Pharma- ceutical Sciences World Congress
    • 発表場所
      Amsterdam, The Netherlands
    • 年月日
      2007-04-22
  • [学会発表] ブートストラップ法と自己組織化マップの併用による製剤処方最適解の信頼性評価2006

    • 著者名/発表者名
      大山康一, 紹田長生, 大貫義則, 森下真莉子, 高山幸三
    • 学会等名
      日本薬剤学会第21年会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2006-03-16
  • [図書] 最新・経皮吸収~開発の基礎から申請のポイントまで~(第2章 経皮吸収型製剤の製剤設計)2008

    • 著者名/発表者名
      小幡誉子, 高山幸三
    • 総ページ数
      296, 40-64
    • 出版者
      情報機構
  • [図書] 基礎から学ぶ製剤化のサイエンス(第1章 物質の溶解)2008

    • 著者名/発表者名
      高山幸三
    • 総ページ数
      335, 1-21
    • 出版者
      エルゼビア・ジャパン

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi