• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アルツハイマー病危険因子アポEアイソフォームの高次構造異常と能異常

研究課題

研究課題/領域番号 19590048
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

斎藤 博幸  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (60300919)

研究分担者 田中 将史  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (40411904)
キーワード薬学 / 生物物理化学 / 脂質代謝異常 / アルツハイマー病 / アポリポタンパク質 / 脂質膜 / グリコサミノグリカン
研究概要

アポEは、神経細胞でのコレステロール代謝恒常性維持に中心的役割を果たしているタンパク質である。本研究では、アポEアイソフォームの一つであるアポE4がアルツハイマー病発症を引き起こす分子機構の解明を目的として、アポEアイソフォームによる脳内コレステロール代謝調節異常を、アイソフォーム間でのコンフォメーション変化(構造異常)とそれによる機能異常(細胞膜脂質や細胞表面グリコサミノグリカンとの相互作用変化)に基づいて解析する。
本年度はまず、神経細胞毒性を示すことが報告されているC末端欠損アポE4変異体を作製し、それらの立体構造や水溶液中での会合構造、人工細胞膜に対する結合親和性等を野生型であるアポE3と比較評価した。その結果、C末端ヘリックス部位を段階的に欠損することで、水溶液中でのアポE分子の会合構造が破壊され、脂質膜結合が促進されることが明らかとなった。特にアポE4では、C末端アミノ酸273-299残基を削除することで完全に単量体化し、疎水性ヘリックス部位(アミノ酸261-272残基)の露出に伴って非常に強い脂質結合性を示した。さらに、アポE4に特異的なN末-C末ドメイン間の塩橋形成による相互作用(ドメイン間相互作用)がC末ドメイン構造に与える影響を調査するため、C末ドメインのみにトリプトファンを有する単一トリプトファン変異体W@264を作製し、トリプトファン蛍光の環境依存性やダイナミクスを詳細に解析した。その結果、アポE4のC末ドメインは、アポE3、に比べてより水相に露出した環境にあることが明らかとなり、その会合構造との関連が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of Tertiary Structure Domain Properties on the Functonality of Apolipoprotein A-I2008

    • 著者名/発表者名
      田中 将史
    • 雑誌名

      Bioehemistry 47

      ページ: 2172-2180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contributions of the Carboxyl-Terminal Helical Segment to the Self-Association and Lipoprotein Preferences of Human Apolipoprotein E3 and E4 isoforms2008

    • 著者名/発表者名
      阪本 崇彰
    • 雑誌名

      Biochemistry 47

      ページ: 2968-2977

    • 査読あり
  • [学会発表] C末端単-トリプトファン変異体を用いたアポE-脂質複合体の構造評価2008

    • 著者名/発表者名
      奥村 優介
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi