• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

機能性キャピラリー固相マイクロ抽出法に基づく薬毒物濃度と毒性の同時分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590049
研究機関就実大学

研究代表者

片岡 洋行  就実大学, 薬学部, 教授 (80127555)

研究分担者 斉藤 啓太  就実大学, 薬学部, 助教 (30454854)
キーワード分子インプリントキャピラリー / 充填キャピラリー / オンライン分析システム / 薬毒物分析 / 固相マイクロ抽出法 / 悪臭物質 / 有機フッ素化合物 / ニコチン
研究概要

19年度は、実施計画に基づき、分子インプリントキャピラリーの作製及び遠心型SPMEサンプリングデバイスの検討を行った。また、オンラインインチューブSPME法を用い、様々な薬毒物や環境汚染物質の分析に適用した。特に、食品・環境汚染物質や生体内反応マーカーを効率よく抽出濃縮して簡便迅速に定量する方法を開発し、それらの湯要請を評価した。さらに、新規マイクロ固相抽出法を開発するために、充填キャピラリーの作成や生体ガスサンプリング器材を考案し、皮膚ガスを直接採取して、GCの熱脱着装置を用いて分析するシステムを検討している。
1.分子インプリント法により、エストラジオールやカフェインを鋳型とした分子認識ポリマー(人工医薬品受容体)の合成法を検討し、その選択性や吸着能を評価した。フロロカーボン糸をキャピラリー内へ挿入して分子認識ポリマーをコーティングする新技術を考案し、類似構造を持つ化合物に対し選択性の高い分子認識能を示し、異なる骨格を有する化合物にはほとんど選択性は得られなかった。
2.ヘマトクリットローターを用いて遠心型SPMEサンプリングデバイスを検討したが、キャピラリーへの試料の導入が困難で、負荷量も少ないなど、濃縮分析には解決しなければならない問題点がある。しかし、遠心力を利用して多検体の同時処理が可能であることから、上記の問題点を解決する方法を現在検討中である。
3.SPME法を用い、悪臭物質であるジオスミンやメチルボルネオールの環境水分析法を確立した。また、オンラインインチューブSPME法によるPFOSやPFOAなどの有機フッ素化合物の選択的濃縮法を確立し、環壕分析に応用した。さらに、これまで困難であった水溶性化合物の効率的濃縮に極性キャピラリーを用い、アミン類やアミノ酸類、ニコチンやコチニンの分析法を確立して、食品試料や生体試料分析に適用できることを明らかにした。
4.活性炭や様々なポリマー、イオン交換樹脂を充填したキャピラリーやモノリスキャピラリーを用いた新規SPME法の開発、固定化酵素ビーズや磁気ビーズを充填した機能性キャピラリーについて検討中であり、今後、薬毒物濃度と毒性の同時分析のためのパラレル多検体同時処理法についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of musty odorants,2-methylisoborneol and geosmin,in environmental water by headspace solid-phase microextraction and gaschromatography-mass spectrometry2008

    • 著者名/発表者名
      Keita Saito
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A 1186

      ページ: 434-437

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品中における微量化学物質汚染分析のための試料前処理法:固相マイクロ抽出及び関連マイクロ抽出法2008

    • 著者名/発表者名
      片岡 洋行
    • 雑誌名

      Foods&Food Ingredients Journal of Japan 213

      ページ: 100-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of cortisol in human saliva by automated in-tube solid-phase microextraction coupled with liquid chromatography-mass spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kataoka
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 44

      ページ: 160-165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of abietic acid and dehydroabietic acid in food samples by in-tube solid-phase microextraction coupled with liquid chromatography-mass spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      Kurie Mitani
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A 1146

      ページ: 61-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of isophoron in food samples by solid-phase microextraction and gas chromatography mass spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kataoka
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A 1155

      ページ: 100-104

    • 査読あり
  • [学会発表] インチューブ固相マイクロ抽出/LC-MS法による有機フッ素化合物の分析2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤啓太
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] インチューブ固相マイクロ抽出/LC-MS法による生理活性アミン類の分析2008

    • 著者名/発表者名
      野中結子
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] ファイバー固相マイクロ抽出/GC-MS法による環境中ジオスミン及び2-メチルイソボルネオールの分析2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤啓太
    • 学会等名
      第46回日本薬学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      高知市文化プラザ(高知市)
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] インチューブ固相マイクロ抽出/LC-MS法によるニコチン及び関連化合物の分析2007

    • 著者名/発表者名
      井上玲子
    • 学会等名
      第46回日本薬学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      高知市文化プラザ(高知市)
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] インチューブSPME法による水溶性化合物の濃縮分析2007

    • 著者名/発表者名
      片岡 洋行
    • 学会等名
      日本分析化学会第56年会
    • 発表場所
      徳島大学工学部(徳島市)
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] ファイバーSPME法による環境中のカビ臭の分析2007

    • 著者名/発表者名
      斉藤 啓太
    • 学会等名
      日本分析化学会第56年会
    • 発表場所
      徳島大学工学部(徳島市)
    • 年月日
      2007-09-21
  • [図書] 第5版実験化学講座20-1巻分析化学2007

    • 著者名/発表者名
      日本化学会編
    • 総ページ数
      51-77
    • 出版者
      丸善株式会社
  • [備考]

    • URL

      http://www.shujitsu.ac.jp/web/department/pharm/labs/kataokahiroyuki.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi