• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生理活性リゾリン脂質の産生バランス制御とがん細胞浸潤転移の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19590061
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小林 哲幸  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (50178323)

研究分担者 相星 淳一  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (50256913)
キーワード脂質 / リゾホスファチジン酸 / メタボローム / 癌転移 / 質量分析 / 浸潤 / オートタキシン / 環状ホスファチジン酸
研究概要

1.質量分析装置を駆使した脂質メタボローム解析の測定条件の確立:LPAとcPAについて、高感度のソフトイオン化質量分析の測定条件を検討し、ESI-MS/MSでの定量系と、リン酸基特異的な誘導体化を用いたMALDI-TofMSでの定量系の両方を確立しつつある。
2.オートタキシンによるcPA/LPA生合成の調節機構について:血清中に存在するLPA合成阻害因子について解析した結果、過去に報告のあったヒスチジンの他に、いくつかの生体成分が阻害活性を示すことを見出した。また、それらの阻害様式についても解析した。
3.cPAによるがん細胞浸潤・転移抑制抑制機構の解析:通常、浸潤の研究には細胞外マトリックスをコーティングした人工的な膜を通り抜けたがん細胞を観察する実験系が用いられるが、本研究では、in vivo状態をより良く反映しているアッセイ系である中皮細胞を使ったin vitro浸潤アッセイ系を用いて、がん細胞と正常細胞の相互作用を解析した。その結果、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤によって浸潤が抑えられたことから、このin vitro浸潤アッセイ系において、MMPが浸潤に関与していることが強く示唆された。また、LPAによって中皮細胞のMMP-2、MMP-9のmRNA発現レベルが上昇し、活性化も促進されるということを示した。一方、中皮細胞がオートタキシンを産生して培養液中でLPAを合成し、浸潤を促進していることも確認した。本研究により、中皮細胞由来のオートタキシンによって合成されたLPAがMMPを誘導し、細胞外マトリックス分解に重要な役割を果たしていることが初めて示された。がん細胞の浸潤抑制を目指して今後さらに研究していく上で、本研究成果はたいへん意義深い。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 出血性ショックに続発する多臓器不全のメカニズム-腸間膜リンパ液に対する保存血および代用血液の影響-2007

    • 著者名/発表者名
      相星淳一、小池薫、小林哲幸、大友康裕、山本保博
    • 雑誌名

      日本腹部救急医学会雑誌 27

      ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット出血性ショックモデルにおける腸間膜リンパ液の脂質メタボローム解析2007

    • 著者名/発表者名
      小川かおり、相星淳、小池薫、増野智彦、山本保博、小林哲幸
    • 学会等名
      第49回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20070605-06
  • [学会発表] III型分泌性ホスホリパーゼA_2(sPLA_2)の生活習慣病との関連2007

    • 著者名/発表者名
      磯貝有紀、山本圭、佐藤弘泰、武富芳隆、池田和貴、田口良、小林哲幸、村上誠
    • 学会等名
      BMB2007 第30回日本分子生物学会年会、第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] III型分泌性ホスホリパーゼA_2の雄性生殖における役割2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘泰、武富芳隆、山本圭、磯貝有紀、石田由起雄、石井嘉晴、小林哲幸、原俊太郎、工藤一郎、村上誠
    • 学会等名
      BMB2007 第30回日本分子生物学会年会、第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi