• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

腎不全におけるレニン-アンジオテンシン系とRhoの病態生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 19590071
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

吉田 真  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (90201011)

研究分担者 本間 成佳  高崎健康福祉大学, 薬学部, 助教 (20344682)
キーワードアンジオテンシン / 腎不全 / Rho
研究概要

本研究はレニン-アンジオテンシン系および関連因子の腎不全における病態生理学的役割の解明を通して、将来の腎不全治療薬・予防薬の開発に向けた基礎研究を目的としている。初年度の本年度は、主に腎不全モデル動物を用いた病態因子の検出を目的とし、マウスを用いた腎不全モデルの基礎的病態の把握と、それに関連して変動する病態因子の測定を行った。腎不全モデルとしては、尿細管間質性腎炎を引き起こすcisplatinの腹腔内投与を行った。cisplatin投与前および投与後3日、7日、14日目にマウス用メタボリックケージにて24時間尿を採取し、採尿直後にpentbarbital麻酔下にて速やかに採血および腎組織の摘出を行った。組織標本は、適宜分割後に液体窒素により急速冷凍し、腎組織切片作成および腎組織中mRNAおよび各種タンパク質抽出に用いた。血中BUN濃度はcisplatin投与3日後に一番高値を示し、尿量の減少とともに、cisplatinによる急性腎不全の病態を呈していた。血中クレアチニン濃度やクレアチニンクリアランス値、尿中タンパク量には血中BUN濃度ほどの変化は観察されなかった。Cisplatin投与3日後の腎組織切片像は、ヘマトキシリン-エオジン染色では、尿細管への浸潤細胞数の増加が観察され、今後、ED-1抗体による免疫染色により、その細胞種を同定して行く。また、Masson trichrome染色や組織サンプル中のコラーゲンmRNA量の変動から急性腎不全後の間質線維化を数量化していく段階である。これらの典型的病態と、Rho、Rhoキナーゼ系、レニン-アンジオテンシン系の特異的遮断薬や関連因子の変動の測定とを組み合わせることにより、腎不全におけるレニン-アンジオテンシン系の役割が明確になると期待される。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi