• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オータコイドによる血管新生の制御を介した線維症治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590072
研究機関日本薬科大学

研究代表者

林 泉  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (90172999)

キーワード細胞・組織 / 生理活性 / 薬理学 / 血管新生 / 線維化 / オータコイド / プロスタグランジン / 神経ペプチド
研究概要

平成19年度は脂質メディエーターである炎症性プロスタグランジンと抗炎症性リポキシンの関節リウマチにおける産生と、血管新生や滑膜細胞の増殖に対する役割について検討した。今年度は引き続き、粘膜の損傷による創傷治癒、さらには組織の線維化とオータコイドの関与について、特に神経性メディエーターに焦点を絞り検討した。カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)は、前駆体の遺伝子産物から切り出される神経性ペプチドである。中枢や末梢組織に広く分布し、求心性ニューロンにおいて侵襲に対して防御的な役割を演じる。
そこで内因性のCGRPが、エタノールや酢酸で誘発した胃粘膜の損傷や潰瘍に対してどのような作用を及ぼしているのかを検討した。in vivo麻酔下マウスの胃を50%エタノールで灌流すると胃粘膜障害を生じる。この障害は、内因性CGRPを遊離させるカプサイシンや1M NaClの同時灌流処置により用量依存的に軽減された。この時胃内のCGRP量は増加していた。
またCGRPノックアウトマウスでは野生型に比して、酢酸誘発胃潰瘍における障害の治癒が顕著に遅延していた。一方で1M NaClの同時灌流による50%エタノール胃粘膜損傷は、CGRPノックアウトマウスで消失した。野生型マウスでは胃粘膜障害に続いて、創傷治癒の過程として潰瘍基部に肉芽や新生血管の形成を認めたが、CGRPノックアウトマウスではこれらの修復現象は乏しかった。これらの結果から組織侵襲から組織修復における生体防衛に、CGRPといった神経性ペプチドが関与することが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Roles of calcitonin gene-related peptide in maintenance of gastric mucosal integrity and in enhancement of ulcer healing and angiogenesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohno T, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 134

      ページ: 215-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of calcitonin gene-related peptide in facilitation of wound healing and angiogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Toda M, et al.
    • 雑誌名

      Biomedicine & Pharmacotherapy 62

      ページ: 352-359

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi