• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

泡沫細胞崩壊(アポトーシス)による粥状動脈硬化進展機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590079
研究機関帝京大学

研究代表者

山口 真二  帝京大学, 薬学部, 助教 (60398740)

キーワード粥状動脈硬化 / マクロファージ / 泡沫細胞 / 酸化リポタンパク質 / ニワトリ / アポトーシス
研究概要

本研究では、高脂血漿-泡沫細胞の形成-泡沫細胞の崩壊-動脈硬化粥腫巣への変性リポタンパク質の放出・細胞間酸化リポタンパク質の生成-変性リポタンパク質の細胞内取り込み-泡沫細胞のさらなる肥大化と崩壊-粥状動脈硬化進展という悪循環の観点から解析を試みた。
その結果、試験管内で先天性高脂血症家兎(WHHL)血清をマクロファージに加えると、泡沫化が誘導されると同時に、泡沫細胞の崩壊も誘導される。しかも、ヒト高脂血症患者血清でも、12症例中6症例で泡沫細胞誘導・崩壊が観察された。しかし、分離したLDLやVLDLなどは、泡沫化は誘導するが、泡沫細胞の崩壊をほとんど誘導しない。高脂血症患者血清中に存在する泡沫細胞誘導・崩壊因子についてははまだ不明であり、現在解析中である。
次に泡沫細胞の崩壊機構を探ることとした。泡沫細胞の崩壊には256C抗体が認識する抗原物質(cholesterol-phospholipid複合体)の増加が関連しているらしい。崩壊泡沫細胞は256C抗体で組織染色されるばかりではなく、フィリピン(free cholesterol を染色)でも染色されるようになる。実際、 free cholesterol量の定量を試みると、崩壊前に増加していることが分かる。泡沫細胞の崩壊を誘導しないLDLやVLDLなどではcholesterol-phospholipid複合体は増加しない。この時、 tunnelによっても染色されることからアポトーシスにより細胞死が誘導されていると結論した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The extracellular adenosine deaminase growth factor, ADGF/CECR1, plays a role in Xenopus embryogenesis via the adenosine/P1 receptor2008

    • 著者名/発表者名
      Iijima, R., et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Cbem. 283

      ページ: 2255-2264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene expression profile in cerebrum in the filial imprinting of domestic chich(Gallus gallus domesticus)2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S, et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. Bull. 76

      ページ: 275-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Up-regulation of microtubule-associated protein 2 accompanying the filial imprinting of domestic chick(Gallus gallus domestious)2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. Bull. 76

      ページ: 282-288

    • 査読あり
  • [学会発表] 鳥類刻印付けの分子基盤の解明2008

    • 著者名/発表者名
      片桐 幸子
    • 学会等名
      ファーマバイオフォーラム2008
    • 発表場所
      東京・渋谷
    • 年月日
      2008-11-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.teikyo-u.ac.jp/lab/byotai/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi