• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞間情報伝達因子CCNファミリー蛋白質の構造活性相関と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19590092
研究機関就実大学

研究代表者

森 宏樹  就実大学, 薬学部, 助教 (40388989)

研究分担者 中西 徹  就実大学, 薬学部, 教授 (30243463)
森 秀治  就実大学, 薬学部, 教授 (50220009)
キーワード構造生物学 / シグナル伝達 / 蛋白質
研究概要

細胞間情報伝達因子CCNファミリーに属するCCN1,2,3蛋白質は,繊維芽細胞・内皮細胞などに作用し,細胞の増殖・接着・遊走・細胞外基質産生を調節する多機能因子である.これら3種類のCCN蛋白質は,それぞれ重複した生理活性を有するとともに,独自の生理活性を持つ.また,これら3種類の蛋白質同士で相反する生理活性を持つものもある.本研究は,CCNファミリー蛋白質の構造と機能発現相関の理解を目指し,「CCN1,2,3蛋白質及びそのバリアント蛋白質を結晶化,X線構造解析を行い,CCN1,2,3蛋白質及びそのバリアント蛋白質の立体構造を解明する」ことを目的とした.この目的達成のため,シャペロン蛋白質DnaKJ,GrpE,GroELSとの共発現によるCCN1,2,3組換え蛋白質の大腸菌での可溶性発現系を構築し,組換え蛋白質の大量発現・精製を行った.精製途中で大部分の組換え蛋白質は凝集してしまい,可溶状態にある組換え蛋白質を大量に得られなった.また,可溶な状態を維持させようと試みたが,改善は見られなかった.これらの結果は,大腸菌内で可溶性発現した組換え蛋白質がnativeなフォールディング状態でなかったことを示唆している.結晶化を行うために必要な十分量の組換え蛋白質が得られておらず,現在ヒトCCN1,2,3遺伝子をBrevibacillus発現系および昆虫細胞発現系用プラスミドに再クローニングし,Brevlbaczllusおよび昆虫細胞発現系の構築を進めている.最終的にはCCN1,2,3蛋白質及びそのバリアント蛋白質の結晶化及び立体構造の解明を目指したい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Signal Transduction of Inflammatory Synoviocytes in Rheumatoid Arthritis2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, H., Nakanishi, T.
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI 128

      ページ: 263-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization and Gene Expression Profiling of Human Mesenchymal Stem Cells2007

    • 著者名/発表者名
      Mori, H., et. al.
    • 雑誌名

      J.Hard Tissue Biol 16

      ページ: 36-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression profiles of BDNF splice variants in cultured DRG neurons stimulated with NGF2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, Y., et. al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 362

      ページ: 682-688

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト間葉系幹細胞の遺伝子発現解析と分化制御機構の解明2007

    • 著者名/発表者名
      永留 舞
    • 学会等名
      日本薬学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      高知市文化プラザカルポート
    • 年月日
      2007-11-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi