• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マクロスフェライドを基盤とする新規抗癌剤の創製を目指した分子設計、合成、活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19590098
研究機関富山大学

研究代表者

松谷 裕二  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(薬学), 助教 (50255858)

キーワード合成化学 / アポトーシス / 癌 / 生理活性 / 有機化学
研究概要

これまでに、マクロスフェライド類とエポチロン類の新規ハイブリッド化合物の設計と合成を行い、その一部が天然型マクロスフェライドを上回るアポトーシス誘導活性を示すことを見出している。本年は、更に高活性なマクロスフェライド誘導体の探索を目的として、16員環マクロスフェライド骨格の一部を窒素原子に置き換えた「ラクタムアナログ」の設計と合成を行った。
1. マクロスフェライドのラクタム骨格構築法の確立
16員環マクロスフェライド骨格は3つのエステル結合を含んでいるが、その酸素原子のうちの1つを窒素原子とした骨格(アザ-マクロスフェライド)の構築法を検討した。その結果、従来通り閉環メタセシス法を応用することで、収率よく骨格構築が可能であることが明らかとなった。これにより、6種のアザ-マクロスフェライド類の合成を達成した。
2. ラクタムアナログに対するチアゾール側鎖の導入
エポチロンの有するチアゾール側鎖導入が活性増強に有効であることを踏まえ、上記ラクタム骨格に対するチアゾール側鎖導入の検討を行った。チアゾール環を含むキラル素子を活用することにより、閉環メタセシスを応用することで3種の誘導体合成を達成した。
3. ラクタムアナログのアポトーシス誘導活性評価
これまでに合成されたアザ-マクロスフェライド類の、アポトーシス誘導活性評価を行った。その結果、ヒトリンパ腫細胞(U937)を用いたスクリーニングでいくつかの誘導体に活性が認められ、特にN-ベンジル誘導体に強力な活性を見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of 2 -Nor-macrosphelide A and B.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuya, Y., Matsushita, T., Sakamoto, K., Nemoto, H.
    • 雑誌名

      Heterocycles 77

      ページ: 483-492

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of Apoptosis Induced by a Newly Synthesized Derivative of Macrosphelides with a Thiazole Side Chain2009

    • 著者名/発表者名
      Ahmed, K., Matsuya, Y., Nemoto, H., Zaldi, S. F. H., Sugiyama, T., Yoshihisa, Y., Shimizu, T., Kondo, T.
    • 雑誌名

      Chemico Biological Interactions 177

      ページ: 218-226

    • 査読あり
  • [学会発表] Search for a New Anti -Cancer Agent by Design, Synthesis, and Biological Evaluation of Macrosphelide -BasedNon-Natural Compounds.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuya Y., Kobayash Y., Ishihara K., Kawaguchi T., Ahmed K., Zhao Q. -L., Kondo T., Nemoto H.
    • 学会等名
      XXth International Symposium on Medicinal Chemistry
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      20080831-20080904

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi