• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

変異を克服したパラインフルエンザ治療薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590103
研究機関静岡県立大学

研究代表者

池田 潔  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (40168125)

キーワードシアル酸 / パラインフルエンザ / シアリダーゼ阻害剤
研究概要

ヒトパラインフルエンザウイルス(hPIV)は小児にしばしば重篤な気管支炎や肺炎を引き起こすが、有効な治療薬はない。1.申請者は薗頭反応を鍵反応としてシアル酸の4-ο-プロパルギル基へ種々のヘテロアリール基の導入を行った結果、α-4-ο-2-チエニルシアル酸誘導体に強いhPIV-1阻害活性(IC_<50>=1.2μM)が認められた。構造活性相関を検討する目的でβ-4-ο-2-チエニルシアル誘導体を合成し、そのhPIV-1阻害活性を調べた。その結果、β-4-ο-2-チエニルシアル誘導体のIC_<50>は1.lmMであり、hPIV-1は4位置換基の立体配置を厳密に認識しており、hPIV-1阻害活性の発現にはα-4-ο-2-チエニル構造が重要であることを明らかにした。2.シアル酸の4-ο-チオカルバモイルアルキル基の炭素鎖長のhPIV-1阻害活性に及ぼす影響を調べた。その結果、活性の強さは4-ο-チオカルバモイルアルキル基のアルキル基の長さがメチル基(IC_<50>=9μM)>エチル基(IC_<50>=68μM)>プロピル基(IC_<50>=102μM)の順であることが分かった。3.4-ο-プロパルギル基をもつシアル酸誘導体にmulticomponent reaction(MCR)を適用して、銅触媒の存在下、アルキルあるいはアリールアジドを反応させることにより、生物活性が期待される1,4-トリアゾール誘導体あるいは多彩な置換基をもつアミジン誘導体の合成に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of N, N-Ac, Boc laurylthio sialoside and its application to O-sialyation2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Ikeda, et. al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 7431-7435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 4-O-[3-(aryl)pro-2-ynyl]-Neu5Acen and its 4-epi-analogs modified at C-4 by Sonogashira coupling reaction2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Ikeda, et. al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 63

      ページ: 7571-7581

    • 査読あり
  • [学会発表] hPIVシアリダーゼ阻害活性をもつ4-O-置換シアル酸誘導体の合成2007

    • 著者名/発表者名
      池田 潔, 他
    • 学会等名
      第26回メデシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      グリーンホール相模大野(神奈川),要旨集p.64-65
    • 年月日
      2007-11-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi