• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

抗がん剤をはじめとするヌクレオシド系薬物のトランスポーター介在輸送と薬効との関係

研究課題

研究課題/領域番号 19590135
研究機関北海道大学

研究代表者

菅原 満  北海道大学, 病院, 准教授 (60332467)

キーワードトランスポーター / ヌクレオシド / ENT / CNT / ゲムシタビン
研究概要

Na^+依存性ヌクレオシドトランスポーター(CNT)およびNa^+非依存性ヌクレオシドトランスポーター(ENT)が同時に発現している細胞においては, 高濃度の基質存在下ではENTによる輸送が優位であるのに対し, 基質が低濃度の場合はCNTが優位であり, 細胞内に取り込まれた薬物は細胞膜内側に局所的に濃縮され, さらに生じた細胞内外の濃度勾配によりENTを介して排出されることが示唆された. この時, ENTの活性を阻害すると阻害しないときに比べて細胞内への薬物蓄積量が増大した. したがって, ENT阻害剤を共存することで薬物の細胞外への流出を遅延させ, 薬効の持続あるいは低濃度での効果増強が期待できるものと推測された.
そこで, CNTおよびENTの基質であり, 抗がん剤であるゲムシタビンの殺細胞効果におよぼすENT阻害剤の影響を検討した. アフリカミドリザル腎臓由来COS-7細胞を用い, 細胞内に取り込まれたゲムシタビンの排出阻害時における殺細胞効果を検討した. ゲムシタビン曝露後, ENT阻害剤であるニトロベンジルメルカプトプリンリボシド(NBMPR)を添加した培地で細胞を培養し, 生存率をXTTアッセイ法により測定した. その結果, NBMPR存在下において細胞生存率の減少が認められた. すなわち, そのIC_<50>値はHBMPR添加時で0.71μMに対し非添加時では1.96μMであり, ゲムシタビン曝露後にNBMPRを添加して培養した方が高い殺細胞効果が認められた. これらの結果より, ゲムシタビン曝露後のENTによる薬物排出を抑制することにより, より高い抗腫瘍効果が得られる可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi