• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

インスリンによるアクアグリセロポリンの発現調節機序解析とグリセロール代謝調節

研究課題

研究課題/領域番号 19590150
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

臼井 茂之  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (40176665)

研究分担者 平野 和行  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90057365)
井口 和弘  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (10295545)
キーワードアクアポリン3 / アクアグリセロポリン / インスリン / グリセロール / 転写因子 / 遺伝子発現 / エピネフリン / Foxa2
研究概要

水チャネルタンパク質アクアポリン(AQP)は、浸透圧勾配にしたがって効率よく水を通すタンパク質である。ヒトでは現在までに、13種類の分子種が確認されており、分子種の性状比較から、水のみを選択的に透過するアクアポリンと、水だけでなくグリセロールなどの低分子の物質も透過するアクアグリセロポリンに大別される。アクアグリセロポリンであるAQP3とAQP7は、消化管および脂肪細胞に分布している。近年、脂肪細胞に存在するAQP7はインスリンにより発現抑制を受けることが見出され、糖新生の材料であるグリセロールの放出制御を行うことにより血糖の調節に寄与することが推察されている。消化管に存在するAQP3は進化系統学的にAQP7と近縁であり、グリセロールは食物中にも存在するため、AQP3による消化管でのグリセロール輸送は血糖値の調節に関与している可能性が考えられる。本研究では、ヒト大腸癌由来Caco-2細胞においてAQP3の発現量と転写活性がインスリンにより抑制されることを見出したのでその発現調節機構について検討した。レポータージーンアッセイにより、AQP3転写開始点より上流の約-1500〜-800と-400〜-50の間に転写調節領域があることが示唆された。この領域に結合配列が存在する転写調節因子の中で、Foxa2がインスリン処理によって発現抑制を受けることをreal-time RT-PCRによって見出した。AQP3上流に存在するFoxa2結合配列を変異させることによって、レポータージーンアッセイにおけるルシフェラーゼの応答が減少した。更に、Foxa2に対するsiRNAを用いた検討では、インスリンによる発現抑制が消失したことから、Foxa2はAQP3の転写を調節する因子の1つであると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of aquaporin 3 by insulin.2007

    • 著者名/発表者名
      Shota Higuchi, Masafumi Kubota, Kazuhiro Iguchi, Shigeyuki Usui, Tadashi Kiho, Kazuyuki Hirano.
    • 雑誌名

      J. Cell. Biochem. 102

      ページ: 1051-1058

    • 査読あり
  • [学会発表] エピネフリン及びAMP活性化プロテインキナーゼによるアクアポリン3の膜移行制御2008

    • 著者名/発表者名
      保居英行、窪田傑文、井口和弘、臼井茂之、平野和行
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] Regulation of Aquaporin 3 Expression by Magnesium Ion2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Usui, Masashi Okahira, Kazuhiro Iguchi, Kazuyuki Hirano
    • 学会等名
      The 5th International Conference of Aquaporin
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      2007-07-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.gifu-pu.ac.jp/top.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi