• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

セロトニン神経の可視化によるネットワーク形成の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19590175
研究機関山口大学

研究代表者

調 恒明  山口大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤研究員 (50179058)

研究分担者 吉岡 秀克  大分大学, 医学部, 教授 (00222430)
松尾 哲孝  大分大学, 医学部, 准教授 (10284788)
住吉 秀明  大分大学, 医学部, 助教 (60343357)
キーワードセロトニン神経 / 発生 / ネットワーク形成
研究概要

申請者らは、遺伝子導八ゼブラフィッシュを作製し、セロトニン神経ネットワークをYFPにより可視化するニとに成功した。これにより、セロトニン神経のネットワーク形成機構に関する研究ガ事実上初めて可能となった。このゼブラフィッシュを利用し、セロトニン神経の投射を共焦点レーザー顕微鏡を用いて詳細に検討した。その結果、セロトニン神経の軸索は、脊髄、小脳、嗅球に投射し、しかも細胞体存在する位置によって投射する領域が決定されている事を明らかにした。さらにこれに関連して以下のような研究を行った。
Kirre(Kin of irre,Dumbfounded)遺伝子は、ショウジョウバエにおいて筋肉細胞の移動と融合および視神経の軸索ガイダンスにかかわる事が知られているが、脊椎動物においては機能的役割は明らかになっていない。
申請者は、ゼブラフィッシュのkirre遺伝子が、神経系においては体節、中脳、後脳に、また、側線の移動中のprimordial cellに発現している事を見いだした。kirre遺伝子をantisense morpholinoの微量注入によって阻害すると、primordial cellの移動が遅れる事、SDF-1とkirreの両者を阻害すると、多くの場合、背側後方に向かって移動するprimordial cellの細胞集団と分離せず、背側に移動する事を観察した。この事は、kirre遺伝子が側線primordial cellの移動にSDF-1と協調して働く事を示唆する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゼブラフィッシュ側線primordial cellsにおけるkirre/duf遺伝子の発現と機能2007

    • 著者名/発表者名
      藤井 智美 ほか2名
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2007-12-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi