• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

感覚装置グリア網におけるATP誘発性信号の伝播特性と機能連関

研究課題

研究課題/領域番号 19590184
研究機関北海道大学

研究代表者

岩永 ひろみ  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30193759)

キーワード感覚神経終末 / 終末シュワン細胞 / グリア / アデノシン5'-三リン酸 / プリン作動性信号 / カルシウム画像 / ATP分解酵素
研究概要

マイスナー小体など皮膚感覚装置のグリア細胞は、複数の薄板突起を異なる軸索終末にのばした特異な形態を示す。私たちはこれまでに、ラット洞毛の動き受容器槍型終末の分離組織標本を用いた実験で、この細胞がATP受容体P2Y_2を発現することを示した。このタイプの受容体のADP・UDPに対する感受性が低い事実と、酵素組織化学でマイスナー小体に強いATPase活性が検出されるとのIde and Saito(1980)の報告は、ATPを介した知覚終末グリア細胞と周囲細胞との相互作用に、この組織酵素が調節的役割を果たす可能性を示唆する。そこで、種々の知覚終末におけるecto-ATPaseの分布を調べるとともに、上記分離標本のCa^<2+>画像解析によって、槍型終末局所に機械刺激を与えたとき放出されるATPに対するグリア応答を、培養液にecto-ATPase阻害剤ARL67156を加えた場合とそうでない場合とで比較した。酵素組織化学では、指腹皮膚マイスナー小体の他、歯根膜ルフィニ終末、洞毛槍型終末のグリア細胞表面にATPase活性が検出され、陽性反応は特に、軸索終末を包むグリアの薄板突起で強かった。分離標本の実験で、正常培養液中の槍型終末の一つに接触刺激を与えると、Ca^<2+>信号が、刺激点から30μm以内の槍型終末を包むグリア薄板間に広がった。信号は、各薄板突起固有の生成焦点に始まり、その薄板内に限局していた。一方、ARL67156を300μM含む培養液中で同様の実験を行なうと、細胞間信号が刺激点から60μm以上離れた終末のグリア薄板にまで及び、各薄板の生成焦点に始まるCa^<2+>濃度上昇は、細胞体に広がった。これらの結果は、知覚神経終末グリア細胞の各薄板突起が、独自のCa^<2+>信号生成焦点の存在とecto-ATPaseによる信号の区域化に基づき局所ATP刺激に独立して応答する機能単位として働くことを示す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Abnormal taste perception in mice lacking the type 3 inositol 1, 4, 5-tris-phosphate receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Hisatsune, C., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 37225-37231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A dual system of intercellular calcium signaling in glial nets associated with lanceolate sensory endings in rat vibrissae.

    • 著者名/発表者名
      Takahashi-Iwanaga, H., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット頬ひげの槍型知覚終末におけるATPを介したグリア信号系2008

    • 著者名/発表者名
      岩永 ひろみ
    • 学会等名
      第113回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      大分大学医学部
    • 年月日
      2008-03-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi