• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

膜微小ドメインにおける水チャネル・アクアポリン2とカベオリンに関する時空間的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590185
研究機関群馬大学

研究代表者

青木 武生  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70150919)

研究分担者 高田 邦昭  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20129290)
萩原 治夫  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80189464)
松浦 勉  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80181692)
キーワード水輸送チャネル / 培養細胞 / 膜微小ドメイン / 尿細管 / 蛍光色素標識PEG-コレステロール / 膜輸送 / カベオリン-1 / クラスリン
研究概要

我々は動物の腎臓集合管に発現する水チャネルのひとつであるAQP2のリサイクリングについて研究しており、その一環としてMDCK細胞に安定的にヒトAQP2を発現する細胞でその挙動について観察している。forskolinを用いて細胞内のcAMPが上昇させると、細胞内プールに存在するAQP2が頂部細胞膜に移動し、その後刺激を除去すると、この蛋白は細胞内にエンドサイトーシスされ、さらに細胞内プールにまで戻ってくる。今回エンドサイトーシスの経路が一般的にクラスリン依存性の経路ではなく、膜微小ドメインに関係したカベオラ依存性の経路でのエンド.サイトーシスについて様々な証拠が得られた。ポリエチレングリコールと蛍光色素で標識したコレステロールは頂部細胞膜力ベオラより取り込まれるが、このドメインはクラスリンの局在とは関係しなかった。リアルタイム蛍光画像取り込み装置を用いて観察し、その結果をMathWorks社のMATLABで解析し、数値計算、データ解析とその結果の可視化を行った。そのデータを用いても、カベオラの局在とコレステロールの相関性は大変高いものであった。siRNAを用いた発現掬制を行ったところ、caveolin-1を抑制した細胞では、forskolin刺激後頂部細胞膜に移動したAQP2は直ちに初期エンドソームに移動したが、その後まだ知られていないEEA1陰性、Rab11陰性、カテプシンD陰性の小胞にとどまっていた。この結果は頂部細胞膜における一時的な稽留と、エンドサイトーシスとその後のリサクイクリンにcaevolin-1が重要な役割を果たしていることを示している。このときクラスリン関連経路は積極的には関与していないことも分った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] The primary cilia of secretory cells in the human oviduct mucosa.2009

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara H. ほか
    • 雑誌名

      Med. Mol. Molph. 41

      ページ: 193-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical and electron microscopic observations of stromal cells in the human oviduct mucosa.2009

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara H. ほか
    • 雑誌名

      Med. Mol. Molph. 41

      ページ: 221-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization of Inv in a distinctive intraciliary compart-ment requires the C-terminal ninein-homolog containing region.2009

    • 著者名/発表者名
      Shiba D. ほか
    • 雑誌名

      J. Cell Sci. 122

      ページ: 44-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ktu/PF13 is required for cytoplasmic pre-assembly of axonemal dyneins.2009

    • 著者名/発表者名
      Omran H. ほか
    • 雑誌名

      Nature 456

      ページ: 611-616

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization and trafficking of aquaporin 2 in the kidney.2009

    • 著者名/発表者名
      Takata K. ほか
    • 雑誌名

      Histochem. Cell Biol. 130

      ページ: 197-209

    • 査読あり
  • [学会発表] MDCK細胞における頂部細胞膜カベオラを用いた内在化システムの存在の可能性について2009

    • 著者名/発表者名
      青木武生、萩原治夫、鈴木健史、高田邦昭
    • 学会等名
      第114回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      20090328-30
  • [学会発表] 免疫シナプスにおけるPKCターゲティングの分子機構2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木健史、高田邦昭、アブラハム・クッパー
    • 学会等名
      第114回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      20090328-30
  • [学会発表] Appendix fibrosa hepatis力弐胎児肝左葉先端の萎縮により形成されたことを想起させる典型的な症例2008

    • 著者名/発表者名
      小暮公孝ほか
    • 学会等名
      第70回日本臨床外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081127-29
  • [学会発表] Localizatio and Trafficking of Aquaporin-2 in the kidney.2008

    • 著者名/発表者名
      Takata K. ほか
    • 学会等名
      51th Symposium of the Society for Histochemistry
    • 発表場所
      Fulpmes, Austria
    • 年月日
      20081007-10
  • [学会発表] AQP1とAQP11との相互作用はAQP1の細胞膜発現を調節する2008

    • 著者名/発表者名
      高松夏子ほか
    • 学会等名
      第146回目本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      20080924-26
  • [学会発表] 肝鎌状間膜内に遺残した肝組織が認められた極めて希な解剖肝の一例2008

    • 著者名/発表者名
      小暮公孝、石崎政利、根本雅明、鈴木秀樹、志村龍男、桑野博行、依藤宏、高田邦昭、幕内雅敏
    • 学会等名
      第63回日本消化器外科学会学術集会・総会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      20080716-18
  • [学会発表] 免疫シナプス構築過程におけるPKCのcSMACターゲティング機構2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木健史ほか
    • 学会等名
      集60回日本細胞生物学会大会・全国学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20080629-0701
  • [学会発表] ヒト正常関節軟骨およびOA軟骨におけるアクアポリン水チャンネルの発現と局在2008

    • 著者名/発表者名
      萩原敬一、篠埼哲也、高岸憲二、高田邦昭
    • 学会等名
      第81回日本整形外科学会学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20080522-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi