• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

VAMP3を介したGPIアンカー型蛋白質の細胞内輸送機構に関する分子解剖学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590197
研究機関日本医科大学

研究代表者

瀧澤 敬美  日本医科大学, 医学部, 助教 (40386157)

研究分担者 瀧澤 俊広  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90271220)
三嶋 拓也  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 特別研究生 (00398877)
キーワード精巣 / TEX101 / GPI蛋白質 / VAMP3 / v-SNARE / GFP / RNAi
研究概要

最近、我々が新規に同定した生殖細胞特異的GPI蛋白質、TEX101の解析から、その共役分子がvesicle associatedmembrane protein(VAMP)-3である新知見を得ました。VAMPsは、特に神経細胞で、シナプス小胞上のv-SNAREとして開口分泌に重要な役割を担っている分子として報告され、VAMP3は神経細胞以外の小胞上のテタヌス神経毒感受性v-SNAREと考えられていますが、細胞内輸送における特異的機能は不明なままです。共役分子のVAMP3は、GPI蛋白質を細胞膜へ輸送する特異的v-SNAREの有力な候補である可能性を強く示唆しています。GPI蛋白質の細胞膜への輸送機構を解明する大きな手掛かりであり、今回の基盤研究により、バイオイメージング手法を軸にしたVAMP3の機能解析を行っています。
現在、VAMPにEGFP誘導タンパク質を融合させVAMP3-EGFP、TEX101に赤色蛍光蛋白質(rhodamine fluorescenceprotein,RFP)を融合させたTEX101-RFPを作製し、COS-7細胞を用いて、有効性を検証しています。マウス精巣初代培養系へのベクターのトランスフェクション効率が著しく悪いため、ベクターの再検討(pCAGGSベクター(大阪大学・宮崎純一教授より分与)等)、新生児期の精巣へのin vivoレベルでの導入検討を進めています。さらに、VAMP3を標的とするshort hairpin RNA(sh VAMP3)ベクターを作製しています。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Proteomics of the human placenta: promises and realities2008

    • 著者名/発表者名
      John M. Robinson
    • 雑誌名

      Placenta 29・2

      ページ: 135-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic use of short hairpin RNA in acute liver failure2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Mizuguchi
    • 雑誌名

      J Nippon Med Sch 74・1

      ページ: 74-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genomic organization and structure of the 5'-flanking region of the TEX101 gene: alternative promoter usage and splicing generate transcript variants with distinct 5'-untranslated region2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tsukamoto
    • 雑誌名

      Mol Reprod Dev 74・2

      ページ: 154-162

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi