• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

磁気共鳴法による生体組織病変検出のための分子イメージングの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19590206
研究機関岐阜大学

研究代表者

恵良 聖一  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30152002)

キーワード磁気共鳴医学 / 分子イメージング / 磁化移動効果 / 結合水 / 束縛水 / 磁気共鳴画像 / 磁気共鳴スペクトル
研究概要

1. 研究の目的ならびに具体的内容:非侵襲的な画像法である磁気共鳴画像法(MRI)のうちの一つに,磁化移動効果を利用して画像コントラストをつける『磁化移動コントラスト法(MTC)』というのがある。その手法を用いて,生体組織の正常状態や異常病変をどのように反映するのかについての基礎研究を行い,その臨床応用として,超早期における微小な組織病変検出の可能性を探ることが,本研究課題の目的である。
19年度の研究では,オフレゾナンス飽和パルスの周波数を,水の共鳴周波数の近くに設定することによって,主に細胞成分を強調した画像が得られ,一方比較的遠い周波数に設定することによって,主に線維成分を主とする高分子成分を強調した画像が得られることが分かった。続く20年度は,主に肝臓疾患(肝細胞癌,肝炎,肝硬変など)患者を対象として肝臓のMTC画像を撮像し,組織病変を正常肝と比較検討した。また患者血液生化学データとの相関性も調べた。
2. 得られた結果:MTC法で算出される計算画像値(ECR値と呼ぶ)は,正常肝,肝炎,肝硬変の順に低値を示した。また血液生化学データとの相関では,正常肝ではγ-GTP,ALTと,肝炎では血小板数と,肝硬変ではアルブミン値,血小板数,AST,γ-GTPと強い相関を示した。
3. 意義と重要性:MTC法で得られるECR値は,肝臓の病態変化を示す特定の血液生化学データと有意な相関をすることが明らかになり,このことより,本研究課題において得られる「磁気共鳴画像手法」は,細胞・組織の分子イメージング法として有用であり,かつ臨床応用も十分に可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Comparative 1H NMR studies on the structural looseness of the aged (A) and non-aged (N) bovine mercaptalbumin in the alkaline region.2009

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Era
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules 44

      ページ: 37-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Albumin thiol oxidation and serum prote in carbonyl form ation are progressively enhanced with advancing stages of chronic kidney disease.2009

    • 著者名/発表者名
      Yukie Matsuyama
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human astrocytes and aortic endothelial cells actively convert the oxidized form of albumin to the reduced form : reduced albumin might participate in redox regulation of nerve and blood vessel systems.2009

    • 著者名/発表者名
      Yukie Matsuyama
    • 雑誌名

      Journal of Phys iological Sciences 59

      ページ: 207-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equivalent cross-relaxation rate imaging of axillary lymph nodes in breast cancer.2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Matsushima
    • 雑誌名

      Journal of Magnetic Resonance Imaging 27

      ページ: 1278-1283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneity of the redox state of commercial human serum albumin products.2008

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Era
    • 雑誌名

      FEBS Journal 275

      ページ: 209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体系の水の緩和時間-高分子存在下での緩和.2008

    • 著者名/発表者名
      恵良聖一
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌 28

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] The correlation between liver funct ion and equivalent cross-relaxation rate.2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Matsushima
    • 学会等名
      94^<th> Scientific Meeting of Radiological Society of North America
    • 発表場所
      シカゴ, アメリカ合衆国
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] Equivalent cross-relaxation rate imageを用いた唾液腺機能評価.2008

    • 著者名/発表者名
      清水秀年
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2008
    • 発表場所
      大 阪
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] Equivalent cross-relaxation rateと肝機能との相関.2008

    • 著者名/発表者名
      恵良聖一
    • 学会等名
      第36回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] Equivalent cross-relaxation rateによる乳癌化学療法の治療評価判定.2008

    • 著者名/発表者名
      松島秀
    • 学会等名
      第36回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] Heterogeneity of the redox state of commercial human serum albumin.2008

    • 著者名/発表者名
      Seiiohi Era
    • 学会等名
      33^<rd> FEBS Congress & 11^<th> IUBMB Conference
    • 発表場所
      アテネ, ギリシア
    • 年月日
      2008-06-30
  • [学会発表] 肝機能画像としてのEquivalent cross relaxation rate image.2008

    • 著者名/発表者名
      松島秀
    • 学会等名
      第67回日本医学放射線学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-04-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi