• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

蝸牛内リンパ腔電位の調節ー血管条辺縁細胞のCaチャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19590216
研究機関大阪医科大学

研究代表者

窪田 隆裕  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10084906)

研究分担者 渡辺 正仁  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (70084902)
森 禎章  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70268192)
キーワードL-type Ca^<2+> channel / TRP channel / stria vascularis / endolymph / cochlea / Ca^<2+> transport / epithelium / marginal cell
研究概要

本研究は音受容に重要な役割を果たしている、正の内リンパ腔電位の発生機序を考察すると共にその調節機構を明らかにし、虚血性の急性末梢性感音難聴の治療に役立たせることを目的とする。
1.内リンパ腔より上皮性Na^+チャネル阻害剤投与により、EPは0mVまで低下した。このことから、EPは血管条辺縁細胞の側基底膜で作られていると考えられた。
2.急性虚血性のEPの低下はL型Ca^<2+>チャネル阻害剤であるニフェジピン投与で有意に抑制されたが、代表的な利尿剤であるフロセミドによるEP低下はTRPチャネル阻害剤であるBTP2で有意に抑制された。このことからEP調節には辺縁細胞に存在する種々のCa^<2+>チャネルを介するCa^<2+>流入がEPの発生を調節していると考えられた。また、EPの変化は細胞内Ca^<2+>濃度の変化に基づく内リンパ腔周囲の細胞のタイト結合の変化により起こっている可能性も指摘した(J Physiol Sci, 2009, submitted)。
以上、本年度はTRPCチャネルを中心に研究を進めたが、TRPチャネルの関与について血管状細胞のみならず、腎尿細管細胞でも検討を進めている(Mori Y et al., J Physiol Sci. 58; 199-207, 2008)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Constitutive activity of inwardly rectifying K^+ channel at physiological [Ca]_i is mediated by Ca^<2+>/CaMK II pathway in opossum kidney proximal tubule cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, et al.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci 58

      ページ: 199-207

    • 査読あり
  • [学会発表] モルモット血管条辺縁細胞に存在するL型Ca^<2+>チャネルの役割2008

    • 著者名/発表者名
      乾崇樹, 等
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会総会・学術公講会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-05-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi