• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

鍼刺激による覚醒状態調節と膀胱機能改善のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590222
研究機関福島大学

研究代表者

小山 純正  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80183812)

研究分担者 高橋 和巳  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90325952)
キーワード鍼刺激 / 睡眠・覚醒 / 排尿 / バーリントン核 / 脳波 / GABA / 自律神経 / ラット
研究概要

・ウレタン麻酔下のラットが、自発的に膀胱収縮を繰り返しているとき、脳波は、振幅の小さい浅い麻酔状態にある。このとき、仙髄への鍼刺激によって、膀胱の活動の抑制は抑制され、脳波は、大きな振幅の徐波(深い麻酔状態)が現れる。脳波と膀胱活動の変化は、多くの場合並行してみられる。
・これらの変化は、GABAA受容体の阻害剤であるビキュキュリンの前投与によって消失するが、オピエート受容体の阻害剤のナロキナンは効果がなかった。
・膀胱の活動が抑制され、深い麻酔状態が現れるとき、心拍数や血圧には変化がなかった。
これらの結果から、仙髄への鍼刺激は、膀胱の活動と覚醒状態に抑制的に働くが、この作用は、他の自律神経系には、影響を与えない、かなり特異的な作用といえる。また、膀胱活動、覚醒状態への作用は、いずれもGABAニューロン系を介していると考えられるが、これが、共通のGABAニューロンによるのか、異なるGABAニューロン群によるのかを明らかにすることが、今後の課題である。
・排尿中枢で膀胱活動に関連するニューロンの活動を記録し、鍼刺激に対する応答を調べたところ、膀胱の活動に相関して活動の上昇する(Eタイプ)ニューロンは、膀胱活動が抑制されるとき、その抑制に先行して、活動が抑制されることが明らかになった。今後は、膀胱の弛緩時に活動の上昇する(Iタイプ)ニューロンに対する効果をも明らかにすることが課題である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 睡眠発現の神経機構2008

    • 著者名/発表者名
      小山純正 高橋和巳
    • 雑誌名

      臨床睡眠学 66

      ページ: 75-82

  • [雑誌論文] 過眠症の脳内機序2008

    • 著者名/発表者名
      小山純正・高橋和巳・高草木薫
    • 雑誌名

      睡眠医療 2

      ページ: 144-151

  • [雑誌論文] Acupuncture stimulation to the sacral segment affects the state of vigilance in rats2007

    • 著者名/発表者名
      H. Wang, 他5名, Y. Koyama.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 57

      ページ: 531-537

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳幹網様体賦活系の各種神経細胞と覚醒機構2007

    • 著者名/発表者名
      小山純正 高橋和巳
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 25

      ページ: 388-390

  • [学会発表] 鍼刺激と睡眠2007

    • 著者名/発表者名
      小山純正
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会 福島地方会 教育講演
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2007-11-09
  • [学会発表] 尿のマイナートラブルを見過ごしていませんか?基礎から鍼灸臨床まで-鍼灸師が知っておきたい知識と技術-基礎医学の立場 から2007

    • 著者名/発表者名
      小山純正
    • 学会等名
      第9回(社)全日本鍼灸学会近畿支部指定講習会
    • 発表場所
      高槻
    • 年月日
      2007-09-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi