新規摂食抑制蛋白、ネスファチン-1による摂食行動への影響を検討する一貫として昨年度ネスファチン-1の活性部位の同定を試み、ネスファチン-1の中央部分に存在するM30部分の30個のアミノ酸がネスファチン-1の摂食抑制活性を示す為に重要な部位と同定した。このような成果に基づき、本年度はM30を用いて全ての検討を行った。この活性ぺプチドを多量に合成し、マウス腹腔内へ急性投与を行った実験結果では、褐色脂肪組織におけるuncoupling protein(UCP)-1の発現や酸素消費量の増加作用が認められない可能性が示された。ネスファチン-1自体の生理的な意義を更に解明する目的により、ネスファチン-1を欠損したマウスを作成し、バック・クロスによる繁殖を施行中であるが、繁殖過程における偶発事項のために現段階においてはまだ最終的なマウスが得られていない状況にあるが、予備的な検討として本研究費にて導入した酸素消費量測定装置を用い明期中期のみにおいて3時間にわたり測定した検討結果においては、明らかな酸素消費へのネスファチン/ヌクレオビンディン-2遺伝子欠損の影響は認められていない。更に自発運動量も同時に測定可能なシステムを確立し、同様な検索も予備的に行ってみたが、有意な変動はえられていない状況にある。今後充分にバッククロスを行ったマウスを用いて終夜を通じた長期的な検討を継続的に行うことにより、最終的な結論が得られるものと考えられる。
|