• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

mRNAサーベイランス機構が仲介する新規ストレス応答メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590232
研究機関東京薬科大学

研究代表者

高橋 滋  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (10266900)

キーワード転写因子 / ATF5 / 環境応答 / ストレス / 発現制御
研究概要

「ATF5mRNAは通常状態ではuORFからの翻訳によるATF5翻訳領域内でのストップコドンの発生によりNMDによる分解を受けている。一方、ストレス環境下では本来の翻訳開始点からの翻訳が起る事によるNMDシステムからの回避が起り、mRNAの安定性が増加する。その結果、ATF5の発現量が上昇し、標的遺伝子の発現が引き起こされ、ATF5を介したストレス応答が形成される。」という仮説を証明する事を目的とした。NMD経路において中心的な役割を果たす制御因子であるUpf1,Upf2のSiRNAを細胞へ導入したところATF5mRNAの発現量が増加した。また、Luciferase(LUC)レポータープラスミドのLUC cDNAの開始コドンより上流部分をATF5の5'UTRと交換したプラスミドのLUC構造遺伝子内の5'UTR内のuORFからの翻訳由来の終止コドンよりも55塩基以上下流に外来遺伝子のスプライシングのドナー、アクセプター配列を含むイントロン配列を挿入したプラスミドを動物細胞へ導入したところ、イントロンの挿入によりmRNAの分解が促進されるが、この分解促進は、Upf1,2のノックダウンやATF5の翻訳開始を5UTR上のuATGからそれより下流の本来のATGヘシフトさせる事がわかっているヒ素暴露により阻害された。この様な阻害は、コントロールであるPTCを持つbeta-globin遺伝子では見られなかった。これらの結果からATF5mRNAの発現にNMD経路が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cadmium interferes with the degradation of ATF5 via a ppost-ubiquitination step of the proteasome degradation pathway2009

    • 著者名/発表者名
      Uekusa, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication 380

      ページ: 673-678

    • 査読あり
  • [学会発表] 5'-untranslated region modulates the stability of ATF5 mRNA in response to cellular stress2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, et al.
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会、第81回日本生化学会大会合同大会 シンポジウム
    • 発表場所
      神戸市神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi