健康成人被験者を用いて、低酸素テント内で15%酸素濃度約5時間の曝露実験を行った。その際、脳循環調節機能の評価のため側頭部に経頭蓋ドップラを装着し中大脳動脈血流速度を連続測定した。また体循環調節機能の評価ために、心電図、連続血圧計などを装着し測定した。呼吸状態の把握ために、動脈血酸素飽和度、呼吸炭酸ガスなどをモニターした。大気呼吸下で15分間以上の座位安静をとったのち、安静時のデータを6分間記録した。その後、酸素濃度を下げ(15%)、ほぼ1時間おきに低酸素下の測定を最長曝露5時間まで行った。多チャンネル生体情報取得システム(ノトコード・Hemエボルーション)を用いて、血圧、R-R間隔、脳血流速度などをリアルタイムで一心拍毎のデータに変換し記録した。コントロール実験として低酸素テント内で20.9%酸素濃度のまま同様の測定を行った。脳循環調節機能や体循環調節機能を評価するために、一心拍毎の中大脳動脈血流速度、血圧、R-R間隔などに対して、周波数解析およびTransfer Function Analysisを適応して解析中である。その際、血圧変動の速さに対応する脳血流自動調節の特性の違いから、周波数帯を、超低周波数帯0.02〜0.07Hz、低周波数帯0.07〜0.2Hz、高周波数帯0.2〜0.3Hzとしている。また心拍変動と血圧変動においては、低周波数帯(0.04〜0.15Hz)と高周波数帯(0.15〜0.5Hz)のスペクトルパワーをもとめ自律神経機能も評価している。動脈圧受容器心臓反射機能に関しては、シークエンス法も追加して用い、血圧上昇に対する反射機能と血圧低下に対する反射機能の個別の評価も行う予定である。
|