• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

コバルトクロライド誘発視細胞選択的障害モデルの発現機序解明ならびにその防御・治療

研究課題

研究課題/領域番号 19590243
研究機関岐阜大学

研究代表者

丹羽 雅之  岐阜大学, 医学部, 教授 (40156146)

研究分担者 原 明  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10242728)
キーワード中枢神経 / CoC12 / 網膜神経障害 / 視細胞 / Apoptosis
研究概要

・ マウス・ラットにおけるCoCl2(Co)の選択的網膜視細胞障害能を毒性薬理学的に詳細に検討した。Coによる視細胞障害性をHE染色、TUNEL染色にて評価したところ、その細胞死はApoptosisによるものであることが明らかとなった。また経時変化・用量作用性の検討から、もっとも選択性が高く発現される至適投与量はマウスでは10nmol,ラットでは80nmolの眼内投与であることが明らかとなった。以上、Coによる視細胞障害モデルが確立でき、その障害予防・治療の検討に有用であることが明かとなった。
・ 中型実験動物としてウサギを用いて予試験的に検討した結果、齧歯類と同様なapoptosisを伴う選択的視細胞障害性が観察され、種を超えた応用が可能であることが示唆された。
・ Co誘発性網膜視細胞障害を機能面から評価する目的で動物用ERG計測システムを用いた網膜電位(ERG)ならびに視覚誘発電位(VEP)測定法の確立を試みた。その結果、マウスにおいて再現性高くERG, VEPを測定出来る条件を確立した。
・ これらの条件により予試験的にCoをマウスに眼内投与したところ、定性的ではあるが明かな電位の減少が観察出来た。比較として用いたNMDAによる電位変化も検討し、良好な電位減少作用が認められた。Co, NMDAの両電位変化を比較測定することにより、予防薬・治療薬の開発に有用な機能面からの測定系が確率できる。
・ Coの視細胞障害性機序を明らかにする目的で、細胞内Ca動態の検討をCa試薬を用いて検討したが、現時点では良好な結果は得られていない。
・ 同様な目的で、Co投与後の網膜組織標本を用いて、細胞のCa動態に影響を与える低分子量HSP20ならびにそのリン酸化体(16位、59位)の量的変動を免疫組織学的に検討したところ、いずれも染色性は観察されなかった。Coの細胞障害性におけるCaの変動に関しては更に検討を続ける。
以上の結果から、Coの選択的視細胞障害モデルが確立出来た。またこの障害性は種を問わず発現することが示唆され、いろんな種での実験動物モデルの作成が可能であり、創薬における有用なツールとなる可能性がある。さらに本モデルは遺伝子変異を伴うモデルと異なり、様々な成長過程でのモデル動物を簡易に作成できる長所を有している。次年度は、作用機序の解明、傷害予防・治療薬の探索、網膜細胞の幹細胞等を用いた再生などさらに検討を加える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An in vitro mouse model for retinal ganglion cell replacement therapy using eye-like structures differentiated from ES cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Aoki H, Hara A, Niwa M, et. al.
    • 雑誌名

      Exp Eye Res. 84

      ページ: 868-875

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization of septin 8 in murine retina, and spatiotemporal expression of septin 8 in a murine model of photoreceptor cell degeneration.2007

    • 著者名/発表者名
      Hara A, Taguchi A, Niwa M, et. al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett. 423

      ページ: 205-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplantation of cells from eye-like structures differentiated from embryonic stem cells in vitro and in vivo regeneration of retinal ganglion-like cells2007

    • 著者名/発表者名
      Aoki H, Hara A, Niwa M, et. al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 246

      ページ: 255-265

    • 査読あり
  • [学会発表] 一過性脳虚血に伴う海馬遅発性神経細胞死におけるHsp20の発現とそのリン酸化.2008

    • 著者名/発表者名
      丹羽雅之、原 明、田口紋子, ら
    • 学会等名
      第81回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] マウス胚性幹細胞由来眼様構造の移植による網膜神経節細胞の再生2007

    • 著者名/発表者名
      青木仁美、丹羽雅之、原 明, ら
    • 学会等名
      第28回日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-02
  • [学会発表] Transplantation of eye-like structures differentiated from ES cells in vitro and the resultant regeneration of retinal ganglion cells in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Aoki H, Hara A, Niwa M, et. al.
    • 学会等名
      ARVO 2007
    • 発表場所
      Florida
    • 年月日
      2007-05-09
  • [学会発表] 試験管内で分化誘導されたマウス胚性(mES)細胞由来眼様構造の成体マウスへの移植と網膜神経節細胞の再生2007

    • 著者名/発表者名
      青木仁美、原 明、丹羽雅之, ら
    • 学会等名
      第111回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-20
  • [図書] New research on neuronal networks. In: Neuronal Network Research Horizons2007

    • 著者名/発表者名
      Hara A, Niwa M, Aoki H, et. al.
    • 総ページ数
      99-118
    • 出版者
      Nova Science Publish. Inc., NY

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi