• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

コバルトクロライド誘発視細胞選択的障害モデルの発現機序解明ならびにその防御・治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19590243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関岐阜大学

研究代表者

丹羽 雅之  岐阜大学, 医学部, 教授 (40156146)

研究分担者 原 明  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10242728)
青木 仁美  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10550361)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード網膜視細胞障害 / CoCl2 / 実験動物モデル / Apoptosis / 予防・治療・再生
研究概要

マウス・ラットにおけるCoCl2(Co)の選択的網膜視細胞障害能を詳細に検討し、その細胞死がapoptosisによるものであることを明らかにするとともに、Coの至適投与量を決定することにより、視細胞障害モデルを確立し、網膜障害予防・治療の検討に有用であることを明かにした。視細胞障害発現機序としては、視細胞層へのカルシウムの特異的な集積が観察され、カルシウム濃度の局在変化によるメカニズムの関与が示唆された。脳虚血モデルに対し有効性を示すラジカル消去剤PBNを用い、Co誘発障害モデルでの有効性を組織化学的に検討したところ比較としたNMDA誘発神経節細胞死はPBNにより有意に、用量依存的に抑制されたが、Coによる障害に対しては改善が認められなかった。このことからCoによる視細胞障害性にはラジカルの関与が否定的である事が示唆された。ERG、VEPへの影響を検討したところ、NMDA同様Co投与によりそれらの発生が顕著に抑制された。なお、NMDA投与によるERGの抑制はラジカル消去剤PBNにより回復が認められたが、Coによる抑制には回復は認められなかった。再生治療への応用の目的でマウスES細胞をCoあるいはNMDA誘発網膜細胞障害モデルに移植し、再生治療を試みた。ES細胞は移植により網膜神経節細胞層に浸潤するような形で生着し、この生着率はNMDA処理後の障害網膜では非処置群に比べ増加した。さらにこの生着細胞の腫瘍化はmethotrexateの併用による制御の可能性が示唆された。一方、Co障害後へのES細胞の移植を試みたところ、有意な生着率の増加は観察されなかった。今後ヒト由来人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いて同様な移植の検討を試みる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal expression of Hsp20 and its phosphorylation in hippocampal CA1 pyramidal neurons after transient forebrain ischemia2008

    • 著者名/発表者名
      Niwa M, Hara A, Taguchi A, Aoki H, Kozawa O, Mori H.
    • 雑誌名

      Neurol Res (Epub ahead of print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization and spatiotemporal expression of IDO following transient forebrain ischemia in gerbils2008

    • 著者名/発表者名
      Taguchi A, Hara A, Saito K, Hoshi M, Niwa M, Seishima M, Mori H.
    • 雑誌名

      Brain Res 1217

      ページ: 78-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuron-like differentiation and selective ablation of undifferentiated embryonic stem cells containing suicide gene with Oct-4 promoter2008

    • 著者名/発表者名
      Hara A, Aoki H, Taguchi A, Niwa M, Yamada Y, Kunisada T, Mori H.
    • 雑誌名

      Stem Cells Dev. 17

      ページ: 619-627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplantation of cells from eye-like structures differentiated from embryonic stem cells in vitro and in vivo regeneration of retinal ganglion-like cells2008

    • 著者名/発表者名
      Aoki H, Hara A, Niwa M, Motohashi T, Suzuki T, Kunisada T.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246

      ページ: 255-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localization of septin 8 in murine retina, and spatiotemporal expression of septin 8 in a murine model of photoreceptor cell degeneration2007

    • 著者名/発表者名
      Hara A, Taguchi A, Niwa M, Aoki H, Yamada Y, Ito H, Nagata K, Kunisada T, Mori H.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 423

      ページ: 205-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An in vitro mouse model for retinal ganglion cell replacement therapy using eye-like structures differentiated from ES cells2007

    • 著者名/発表者名
      Aoki H, Hara A, Niwa M, Motohashi T, Suzuki T, Kunisada T.
    • 雑誌名

      Exp Eye Res 84

      ページ: 868-875

    • 査読あり
  • [学会発表] CoCl2による選択的視神経障害モデルの確立2009

    • 著者名/発表者名
      Niwa M, Aoki H, Kozawa O, Hara A.
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] 眼球の前房における免疫特権を活かしたマウスES細胞由来色素細胞の移植による虹彩の有色化とin vivoにおける分化制御2008

    • 著者名/発表者名
      青木仁美、丹羽雅之、原明、國貞隆弘
    • 学会等名
      第29回日本炎症・再生医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-10
  • [図書] OCT-3/4 Expressing Cells as Cancer Stem Cells in Human Immature Teratoma : Cancer Differentiation Potential. In : New Cell Differentiation Research Topics2008

    • 著者名/発表者名
      Hara A, Oka N, Aoki H, Taguchi A, Yamada Y, Niwa M, Mori H.
    • 総ページ数
      1-6
    • 出版者
      Nova Science Publisher(New York)

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi