• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アレルギーにおけるプロスタノイドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19590246
研究機関京都大学

研究代表者

松岡 俊行  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30397541)

キーワードアレルギー / プロスタノイド / 受容体 / 上皮 / EP3 / 結膜炎
研究概要

気管支喘息、アトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患は、その罹患率が近年増加の一途を辿っており、現代社会において重大な問題となっている。これまで、我々は、アレルギー疾患におけるプロスタノイドの役割について明らかにする目的で、プロスタノイド受容体欠損マウスを作製し、アレルギー喘息モデルを用いて検討を行い、プロスタグランジン(PG)D2がDP受容体を介してアレルギー増悪因子として働くこと、およびPGE2がEP3受容体を介して抑制因子として働くことを、マウスの個体レベルで明らかとしてきた。これら受容体は、いずれも気道上皮に存在することから、本研究では、アレルギー病態におけるプロスタノイドの作用機序について、上皮細胞に注目し解析することにより、これら受容体の新しいアレルギー治療薬の標的としての妥当性の評価を行うこととした。平成19年度は、マウス気道上皮細胞cell line A549およびマウス気道上皮細胞初代培養系を用いた解析を行い、TNF-alpha+IL-4の刺激によるTARCを産生が、EP3作用薬により濃度依存的に抑制されることを明らかとした。これらの結果は、気道上皮が、Th2反応に重要と考えられているケモカインTARCの産生を通じてアレルギー反応を制御している可能性を示唆するものであると考えられる。平成20年度は、マウスアレルギー性結膜炎モデルを用いた解析を行い、EP3作用薬が結膜上皮に発現しているEP3受容体に作用しケモカイン産生等を抑制することでアレルギー炎症を抑制することを明らかとした。これらの結果は、EP3作用薬のアレルギー治療薬としての可能性を示唆するものであると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Prostaglandin E receptor subtype EP3 in conjunctival epithelium regulates late-phase reaction of experimental2009

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Ueta, Toshiyuki Matsuoka, Shuh Narumiya, Shigeru Kinoshita
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology 123

      ページ: 466-471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of prostanoids in infection and sickness behaviors.2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Matsuoka, Shuh Narumiya
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy 14

      ページ: 270-278

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi