• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ニコチンによる海馬シナプスのリモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 19590247
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 秀和  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70273638)

キーワードニコチン / シナプス / 可塑性 / スパイン
研究概要

我々は21年度までに、蛍光タンパク質GFP遺伝子を導入したラット海馬培養神経細胞を用いてニコチン刺激によるスパイン(シナプス後膜構造)の形態学的変化を生きた状態で観察する実験系を確立した。ニコチン刺激によりスパインの頭部から細長い形をした、針状の突起が伸展することを見いだした。また、このスパインの形態学的変化はα7ニコチン性アセチルコリン受容体を介して引き起こされていることを明らかにした。α7ニコチン性アセチルコリン受容体は脳内に幅広く分布しており、シナプスにも多く発現していることが知られている。このα7ニコチン性アセチルコリン受容体はカルシウムイオン透過性の受容体であり、活性化することで細胞内カルシウム濃度に変化を引き起し、種々の神経活動に影響を及ぼすことが知られている。このことから、ニコチン刺激による神経細胞内のカルシウム動態を観察することを目的として、カルシウムインジケーターであるFluo4を用いて生きた神経細胞の細胞内のカルシウム動態を観察できる実験系を確立した。現在この実験系を安定化させることに成功し、ニコチン刺激による細胞内カルシウム濃度の変化を測定中である。また、シナプス周囲が空虚な状態である培養神経細胞とは異なり、我々の脳内ではシナプスの周囲は星状膠細胞によって支持されており、シナプスが培養細胞と同じような挙動を示さない可能性がある。そこで、現在我々はニコチン摂取によるシナプスの生体内での形態学的変化を観察する実験系の構築を試みている。現在、より生体に近い条件下でシナプスの構造変化を観察するために海馬切片培養を用いて観察を行っている。それに加え、実際の生体内でのシナプス構造変化を観察するため、ニコチンパッチにより経皮的にニコチンを摂取させたラットの脳切片を用いて、鍍銀染色あるいは電子顕微鏡下でシナブスの形態学的変化を観察する実験系を構築中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] N-cadherin regulates differentiation of neural precursor cells2009

    • 著者名/発表者名
      Yagita Y, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 87

      ページ: 3331-3342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methanphetamine directly accelerates beating rate in cardiomyocytes by increasing Ca2+ entry via L-type Ca2+ channel2009

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto K, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 390

      ページ: 1214-1220

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamic roles of proteins in synaptic adherens junction2009

    • 著者名/発表者名
      田中秀和, et al.
    • 学会等名
      36^<th> International congress of physiological sciences
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      20090727-20090801
  • [学会発表] シナプスリモデリングの情報伝達経路の探索2009

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 学会等名
      日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      石川県金沢市ホテル金沢
    • 年月日
      2009-06-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi