• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

パーキンソン病マウス神経障害におけるNa^+/Ca^<2+>交換系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19590248
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

伊藤 壮一  兵庫医療大学, 薬学部, 准教授 (30193494)

研究分担者 松田 敏夫  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00107103)
キーワードNitric oxide (NO) / Na^+ / Ca^<2+> exchanger / 脳神経疾患 / MPTP / SEA0400 / アストロサイト / パーキンソン病 / 細胞内Ca^<2+>濃度
研究概要

培養アストロサイトでのNO誘発アポトーシスにおけるNCX関与のメカニズム
NOの細胞内Ca^<2+>濃度に対する作用について、細胞内Ca^<2+>蛍光指示薬fura-2/AMを用いた二波長蛍光測定およびfluo-3/AMを用いた一波長蛍光測定法により検討した。NOドナーであるsodium nitroprusside (SNP)処置(100μM、1時間まで)は細胞内Ca^<2+>濃度に影響を与えなかった。一方、NO誘発細胞障害(MTT還元活性の低下)およびその下流であるMAPキナーゼの活性化は細胞外Ca^<2+>の存在に依存していた。また、SNP処置(10分間)は^<45>Ca^<2+>取り込みを有意に増加させた。これらの成績は、NOによる細胞内へのCa^<2+>流入の増加が細胞内小器官の緩衝化により抑制されていることを示唆する。
パーキンソン病モデル動物での神経障害に対するSEA0400の効果
パーキンソン病モデルとして、より多く使われているMPTP誘発神経障害モデルを用い、その障害に対するSEA0400の作用を、行動薬理学的、神経化学的、組織化学的に解析してきた。本研究では、SEA0400の作用がNCXを介していることを明らかにする目的で、NCXの発現変化についてもmRNAレベル、タンパク質レベルで検討した。RT-PCR法やウエスタンブロット解析により、MPTP処置がマウス脳NCX発現に大きな影響を与えないことが示された。すなわち、MPTP処置はタンパク質レベルでNCXに影響を与えるのではなく、活性レベルでの変化を引き起こしている可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 選択的Na^+/Ca^<2+>交換系阻害薬SEA0400のパーキンソン病モデルマウスでの有効性.2008

    • 著者名/発表者名
      梨子田哲明
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2008
    • 発表場所
      東京星薬科大学
    • 年月日
      20080905-20080906
  • [学会発表] SH-SY5Y細胞における一酸化窒素によるNa^+/Ca^<2+>交換系を介するCa^<2+>流入.2008

    • 著者名/発表者名
      福田小夜子
    • 学会等名
      第114回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      神戸商工会議所
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] アストロサイトのNO誘発^<45>Ca^<2+>流入へのNa^+-Ca2^+交換系の関与.2008

    • 著者名/発表者名
      北尾達哉
    • 学会等名
      第13回グリア研究会
    • 発表場所
      東京砂防会館別館
    • 年月日
      2008-11-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi