• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

抗菌薬による腎障害発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590252
研究機関九州大学

研究代表者

大石 了三  九州大学, 大学病院, 教授 (90112325)

キーワード抗菌薬 / アムホテリシンB / 腎障害 / MAPキナーゼ / カルシウム / ミトコンドリア
研究概要

(研究目的)ポリエン系抗真菌薬であるアムホテリシンBは、深在性真菌症の治療に広く使用されているが、毒性が強く、低カリウム血症や心不全、急性腎不全などを引き起こすことが知られている。特に、腎障害の発現頻度は非常に高いが、アムホテリシンBによる腎障害の詳細な発現機序は解明されておらず、有効な予防策も確立されていない。本研究では、昨年度の研究において作製したin vitro評価モデルを使用して、アムホテリシンBによる腎障害発現機序の詳細にっいて、さらなる検討を行った。
(研究方法)アムホテリシンBをブタ近位尿細管由来LLC-PK1細胞に曝露することで細胞障害を誘導し、WST-8法および乳酸脱水素酵素(LDH)活性測定法により、細胞生存率を測定した。p38MAPキナーゼおよびJNK、ERKの発現変化は、それぞれに特異的な抗体を用いて、ウェスタンブロット法により評価した。
ミトコンドリア機能の評価にはミトコンドリア膜感受性試薬JC4を用いた。
(研究成果)アムホテリシンBにより引き起こされたLLC-PK1細胞の障害は、JNK阻害剤のJNK inhibitorIIおよびERK阻害剤PD98059の併用により完全に抑制された。一方、p38MAPキナーゼ阻害剤PD169316の作用は部分であったが、有意な保護効果を示した。また、アムホテリシンB曝露により、p38、JNKおよびERKのリン酸化体が顕著に増加した。加えて、アムホテリシンBによるミトコンドリア機能異常を、ミトコンドリアのNa^+/Ca^2+交換体阻害剤CGP37157やミトコンドリアCa^2+単輸送体阻害剤ルテニウムレッドのみならず、MAPキナーゼ阻害剤が顕著に抑制した。
以上の結果により、アムホテリシンBによる腎細胞障害の発現には、細胞内Ca^2+の上昇の他に、MAPキナーゼの活性化が重要な役割を担っていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Amphotericin B-Induced Renal Tubular Cell Injury is Mediated by Na^+ Influx through lon-Permeable Pores and Subsequent Activation of MAP Kinases and Elevation of Intracellular Ca^<2+>2009

    • 著者名/発表者名
      Yano T, et al.
    • 雑誌名

      Antimicrob. Agents Chemother. 53

      ページ: 1420-1426

    • 査読あり
  • [学会発表] アムホテリシンBによる腎尿細管細胞障害におけるMAPK活性化ならびにミトコンドリア脱分極の関与2008

    • 著者名/発表者名
      前田朱香等
    • 学会等名
      第61回日本薬理学会西南部会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2008-11-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi