• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

RNA干渉を用いたD-セリン代謝酵素の機能解析と統合失調症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19590258
研究機関東海大学

研究代表者

橋本 篤司  東海大学, 医学部, 准教授 (80271592)

研究分担者 吉川 正信  東海大学, 医学部, 講師 (90276791)
小林 広幸  東海大学, 医学部, 教授 (60195807)
キーワードセリンラセマーゼ / D-セリン / D-アミノ酸オキシダーゼ / RNA干渉 / ノックアウトマウス
研究概要

本研究では、D-セリンの生合成酵素であるセリンラセマーゼ(SRR)に対するsiRNAを用いてSRRノックダウンラット及びSRRノックアウト(KO)マウスを作成し、D-セリン代謝酵素の機能解析を行う。本研究によって新規統合失調症モデル動物の作成やD-セリン代謝酵素の病態生理学的意義の解明がなされれば、難治性統合失調症の陰性・認知症状に対して有効は新規治療薬開発の基盤研究となる可能性がある。最近、富山大学の森寿教授はSRR-KOマウスを作出した。このマウスのD-セリン含量はコントロールマウスの10%に減少しており、SRRがD-セリンを合成していることを明らかにした。現在、このKOマウスを用いて、1)SRR-KOマウスにおけるD-セリン関連遺伝子(SRR,DAO,NMDA受容体,ドパミン受容体など)の発現変化解析、2)DNAマイクロアレイを用いたSRR-KOマウスにおける遺伝子発現の網羅的解析,(3)統合失調症の新規モデル動物としての評価等の研究を行っている(森寿教授との共同研究)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mice lacking D-amino acid oxidase activity exhibit marked reduction of methamphetamine-induced stereotypy.2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto A., et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 586

      ページ: 221-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term treatment with morphine increases the D-serine content in the rat brain by regulating the mRNA and protein expressions of serine racemase and D-amino acid oxidase.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa M., et al.
    • 雑誌名

      J. Pharmcol. Sci. 107

      ページ: 270-276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Midazolam attenuates the antinociception induced by D-serine or morphine at the supraspinal level in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Ito K., et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 586

      ページ: 139-144

    • 査読あり
  • [学会発表] ケタミン長期投与によるD-セリン代謝関連酵素遺伝子発現変化2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺ら
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜
    • 年月日
      2009-03-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi