• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低分子ストレスタンパク質を用いた新規心筋症治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590266
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

三部 篤  国立成育医療センター(研究所), 薬剤治療研究部, 室長 (30425706)

キーワード心筋症 / ストレスタンパク質 / アミロイド / ランスジェニックマウス / デスミン
研究概要

低分子ストレスタンパク質(HSP)ファミリーに属するHSPB5(別名α-β-クリスタリン)の点変異(R120G)はデスミン心筋症(DRM)の原因である。この疾患は、細胞内にデスミンおよびHSPB5を含む不溶性凝集体を形成する特徴を持ち、HSPB5 R120Gタンパクを心筋で過剰発現しているマウスで病態が再現される。我々は、すでにこの細胞内凝集体が細胞核周辺に蓄積し、アグレソームを形成すること、およびそのアグレゾームが可溶性アミロイドオリゴマー(Oli)を含んでいることを明らかとした。この事実は、OliがDRM病態に深く関わっている事を示唆する。本申請研究で我々は、低分子HSPファミリーの一つであるHSPB8(別名HSP22)およびHSPB1(別名HSP25)などの低分子HSP群が、これらが持つシャペロン様作用によって、標的タンパク質の凝集および変性を防ぎ、DRMに有用か否かをin vitroおよびin vivoで検討した。
In vitro実験の結果、精製された点変異HSPB5タンパク質は自己重合し、Oliを形成した。また、HSPB8およびHSPB1タンパク質はこの点変異HSPB5のOli形成を直接的に阻害した。次に、in vivoにおいて、HSP発現誘導剤として知られているゲラニルゲラニルアセトン(GGA)の処置により、HSPB8およびHSPB1の発現誘導を亢進させ、これら誘導されたHSP群の効果によって、DRMが治療可能か否かをDRMマウスモデルを用いて検討した。その結果、GGAは心筋症マウスの心筋で強力にHSPB8およびHSPB1の発現誘導を亢進し、心肥大や心筋線維症などの心筋症病態を抑制した。この結果は、GGAがHSPB8やHSPB1などの低分子HSPの発現誘導を亢進し、その結果心筋症病態を軽減していることを示唆する。本申請研究の結果、心筋細胞内の低分子HSP量を増加させることにより、DRM病態が治療可能であることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Protective effect of geranylgeranylacetone via enhancement of HSPB8 induction in desmin-related cardiomyopathy2009

    • 著者名/発表者名
      Sanbe A., et al.
    • 雑誌名

      PloS One 4

      ページ: e5351

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancement of HSP22 induction by geranylgeranylacetone (GGA) in desmin-related cardiomyopathy2008

    • 著者名/発表者名
      Sanbe A
    • 学会等名
      The 80th Scientific Sessions of American Heart Association. New Orleans, USA
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      20081108-20081112
  • [学会発表] Protective effects of HSP22 on Desmin related cardiomyopathy2008

    • 著者名/発表者名
      Sanbe A
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of ISHR Japanese Section
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2008-12-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.nch.go.jp/pharmac/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi