• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

EGF依存的に神経幹細胞で発現する転写因子、その動態と分化制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590271
研究機関群馬大学

研究代表者

内田 孝幸  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80334093)

研究分担者 石崎 泰樹  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90183003)
倉知 正  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20271546)
キーワード神経幹細胞 / アストロサイト / 小脳 / 分化 / Notch
研究概要

幼弱マウス小脳から得られるEGF反応性増殖細胞は、自己複製能と多分化能という神経幹細胞としての性質を有する。本研究では、このEGF反応性神経幹細胞を純化する方法を確立し、さらにNotchシグナルによる未分化性維持機構について解析を行った。まず、磁気ビーズを用いた細胞分離(MACS)を行った結果、prominin-1陽性細胞画分がEGF反応性神経幹細胞を多く含むことが明らかとなった。この細胞はサイトカインBMP2やCNTFの作用により選択的にGFAP陽性アストロサイトへと分化するが、アデノウイルスを用いてNotch細胞内領域(NICD)を予め過剰発現させておくと、BMP2やCNTFによるアストロサイトへの分化が抑制された。RT-PCRによりNotch標的因子の発現解析を行った結果、アストロサイト分化時にはHes5 mRNAが減少していた。一方NICDを過剰発現させた細胞では、Hes5の発現が増加しており、BMP2やCNTF刺激後もその高い発現は維持された。以上の結果から、EGF反応性神経幹細胞においては、Notchの下流でHes5が働くことでアストロサイトへの分化が抑制され未分化状態に維持されることが示唆された。従来、Notchシグナルはアストロサイトへの分化を促進すると考えられていたが、「神経幹細胞が発生過程のどの時期にどの部位に存在するかによってNotchシグナルが活性化されてもその働きが異なる」という考えを提唱する成果となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Notch signaling regulates astrocyte differentiation of the EGF-responsive cells in the postnatal mouse cerebellum2008

    • 著者名/発表者名
      内田孝幸
    • 学会等名
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi