• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞間接着分子ネクチン-アファディン系と細胞極性因子による細胞極性の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 19590276
研究機関熊本大学

研究代表者

藤田 直之  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (50403192)

キーワード細胞間接着 / 細胞極性 / ネクチン / アファディン / 細胞極性因子 / AJ / TJ
研究概要

タイトジャンクション(TJ)の形成には多くの細胞極性因子が関与している。aPKCとPar-6、Lg1の3つの細胞極性因子は三者複合体を形成しているが、Cdc42がPar-6と結合すると、aPKCが活性化されてLglをリン酸化する。リン酸化されたLglは三者複合体から解離して、その代わりにaPKCとPar-6の二者複合体に細胞極性因子Par-3が結合して新たな三者複合体を形成し、これがJAMに結合する。これらのいずれの過程を阻害しても、TJは形成されなくなるので、これらの細胞極性因子はTJの形成には必須であるとされていた。最近、私の研究室では、細胞間接着形成初期にアドヘレンスジャンクション(AJ)分子であるネクチンがPar-3と直接結合していることを明らかにした。そこで私は、Par-3複合体はネクチンとアファディンとともに、TJの形成だけでなくAJの形成にも関与しているのでないかと考え、RNA干渉法を用いて細胞極性因子をノックダウンし、細胞間接着形成初期の細胞極性因子の影響を詳細に検討した。興味深いことにPar-3、Par-6、aPKCのいずれをノックダウンしても、ネクチン依存性の細胞間接着は形成されるものの、アファディンが細胞間接着部位から消失し、E-カドヘリン依存性のAJやTJは形成されなかった。また、Par-3をノックダウンした条件下でアファディンを強制発現させたところ、アファディンは細胞間接着部位に濃縮するが、AJやTJの再形成は認められなかった。したがって、これらの細胞極性因子は、AJの形成においてはアファディンの上流の調節因子として、またTJの形成においてはアファディンと協調して機能していると考えられた。このように、ネクチン-アファディン系はこれらの細胞極性因子と密接に関係しながら、細胞間接着だけでなく極性形成も制御していると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cooperative roles of Par-3 and afadin in the formation of adherens and tight junctions2007

    • 著者名/発表者名
      Takako Ooshio
    • 雑誌名

      J. Cell Sci 15

      ページ: 2352-2365

    • 査読あり
  • [学会発表] Binding of afadin to SHP-2 stimulates dephosphorylation of PDGF receptor and inhibits the PDGF-induced Ras activation2007

    • 著者名/発表者名
      中田 信輔
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-05
  • [図書] Current Opinion in Cell Biology2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Sakisaka
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ELSEVIER

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi