• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アナンダミドと関連脂肪酸アミド化合物の体内動態及び生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590282
研究機関香川大学

研究代表者

上田 夏生  香川大学, 医学部, 教授 (20193807)

キーワードN-アシルエタノールアミン / アナンダミド / エンドカンナビノイド / N-アシルトランスフェラーゼ / リソソーム / 酵素 / リン脂質 / 脂質メディエーター
研究概要

カンナビノイド受容体の内因性リガンドとして見出されたアナンダミドを含む種々のN-アシルエタノールアミン(NAE)は、動物組織中で生体膜のグリセロリン脂質から2段階の酵素反応で合成される。この反応の第一段階を触媒するボスファチジルエタノールアミンN-アシル転移酵素の実体は依然として不明であるが、我々は、同じ反応を触媒する別酵素を発見し、Ca^<2+>-非依存性N-アシルトランスフェラーゼと名付けた。同酵素のcDNAをラット、マウス、ヒトからクローニングし、組換えタンパク質をCOS-7細胞で発現させたところ、いずれもCa^<2+>-非依存的に同反応を触媒した。また、構造類似タンパク質の間で高度に保存されているヒスチジン及びシステイン残基が触媒に必須であることや、N末端ドメインが膜との結合もしくはタンパク質間相互作用に関与する可能性を見出した。一方、NAEの分解については、遊離脂肪酸とエタノールアミンへの加水分解が主要経路であることがわかっている。我々が以前に発見したNAEを加水分解する酸性アミダーゼはリソソーム酵素のひとつであるが、その機能と発現分布についての検討を進めた。本酵素の至適pHは4.5前後であるが、グルタミン酸-195の変異によりpH依存性が変化することから、この残基がpH依存性の決定因子のひとつであることが示唆された。さらに、本酵素のペプチド鎖の限定分解による活性化が自己触媒的に生じることや、ヒトでは前立腺組織や前立腺がん細胞で強く発現していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] cDNA cloning and characterization of human and mouse Ca^<2+>-independent phosphatidylethanolamine N-acyltransferases2009

    • 著者名/発表者名
      Xing-Hua Jin, et al.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta 1791

      ページ: 32-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression and secretion of N-acylethanolamine-hydrolyzing acid amidase in human prostate cancer cells2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Wang J, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry 144

      ページ: 685-690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amino acid residues crucial in pH regulation and proteolytic activation of N-acylethanolamine-hydrolyzing acid amidase2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Wang, et al.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta 1781

      ページ: 710-717

    • 査読あり
  • [学会発表] N-アシルエタノールアミン産生・分解酵素の分子生物学的解析2008

    • 著者名/発表者名
      上田夏生
    • 学会等名
      第50回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      20080605-06
  • [備考]

    • URL

      http://www.kms.ac.jp/~biochem/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi