• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

哺乳動物細胞のDNA修復時にdNTPs供給を担保する制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590283
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

丹伊田 浩行  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20336671)

キーワードDNA修復
研究概要

1、Yeast Two-hybrid系を利用しYeast内におけるR1とTip60の結合部位を同定した。Tip60との結合に必要な部位はR1のC末端側に有り、この必須の部位を欠損させてもR2との結合には影響がないことが明らかとなった。このR1変異体を用いてin vivoにおけるR1とTip60の結合の重要性について検討を行った。
2、内在性のR1とTip60についてその相互作用を証明した。Tip60は主としてクロマチンに局在したので細胞のクロマチン画分をマングビーンヌクレアーゼで消化してTip60を遊離しR1との結合をIPウェスタンブロットにより証明した。
3、ChIP法に用いるための細胞の樹立。本実験の目的に合う細胞を樹立するために親細胞株に非相同的末端結合(NHEJ)に必須のKu70-/-マウス繊維芽細胞を用いた。この細胞株にGFP遺伝子内に極めてユニークなDNA切断認識部位をもつI-Sce I認識配列を一カ所含むphprt-DR-GFP DNA断片を染色体上に組み込んだ。この細胞を用いてR1がTip60依存的にDNA損傷部位にリクルートされることを示した。
4、Tip60によるR1のDNA損傷部位へのリクルートがDNA修復に必要であるかについて検討した。まずRNR(R1とR2の複合体)の特異的阻害薬であるハイドロキシウレアを投与するとX線によるDNA損傷は修復されないことを確かめた。次にR1をsiRNAを用いてノックダウンしても修復がされないことを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Tip60依存的なリボヌクレオチドレダクターゼのDNA損傷部位への局在は細胞の生存に必要である。2007

    • 著者名/発表者名
      丹伊田 浩行
    • 学会等名
      BMB2007
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi