• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヌクリングの関与する癌及び神経変性疾患発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590310
研究機関徳島大学

研究代表者

坂井 隆志  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 准教授 (80284321)

研究分担者 福井 清  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 教授 (00175564)
キーワード癌 / シグナル伝達 / 発現制御 / 脳神経疾患 / 遺伝子
研究概要

ヌクリングノックアウト(KO)マウスに頻発する肝炎併発肝ガンの発症機構の解明を目指し、研究実施計画に則り以下の実験を行った。
1.発ガン初期のステップと予想されるNF-κB活性化にヌクリングがどのように関わっているかを検討した。我々はヌクリングKOマウス由来の細胞や組織においてNF-κBが恒常的に活性化していることを確認し、更にヌクリング自体にこのNF-kB活性化を制御する働きがあるかどうかを検討した。その結果、ヌクリングがNF-κBと相互作用し、その細胞内分布を制御していることを見いだした。特に、NF-κBの活性化に伴う核内移行にヌクリングは重要であることを明らかにした。以上の結果を論文にまとめ、ヨーロッパ生化学連合雑誌に掲載された(Liuet al.FEBS J 2009)。
2.ヌクリングKOマウスの肝癌発症機構として、NF-κB活性化に伴うガレクチン3の発現誘導を検討した。ガレクチン3は肝癌発症時に肝臓において発現誘導されることが報告されており、実際ヌクリングノックアウトマウスでは肝における発現が野生型に比べて高いことを確認した。
3.また、肝癌発症の新たな要因として肝在住マクロファージ(クッパー細胞、以下KCと表記)からの種々のサイトカインの放出が報告されている。ヌクリングノックアウトマウスにおいてはこのKCが著減しており、その原因としてTNFαによるアポトーシス誘導が考えられた。TNFα刺激はKCのアポトーシス誘導と共にKCからのサイトカイン放出も誘導するという仮説を立て、これを検証した。
以上の結果はヌクリングがNF-κBの活性化を制御する重要な分子であることを示唆しており、またこの制御機構の破綻が肝炎併発肝ガン発症機序の一因となりうることを明らかにした初めての研究成果と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nucling interacts with nuclear factor-кB, regulating its cellular distribution2009

    • 著者名/発表者名
      LI Liu
    • 雑誌名

      FEBS Journal 276

      ページ: 1459-1470

    • 査読あり
  • [学会発表] Inflammatory disease and cancer with a decrease in Kupffer cell numbers in Nucling-konckout mouse2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakai
    • 学会等名
      20th FAOBMB Taipei Conference
    • 発表場所
      国立陽明大学
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] 新規アポトーシス制御分子ヌクリングはNF-кBの制御に関与する2008

    • 著者名/発表者名
      Tran Hoang Nam
    • 学会等名
      第49回日本生化学会中国四国支部例会
    • 発表場所
      香川県県民ホール
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi