本年度は、(1)、GANPによるDNA組換え制御機構、(2)、相同組換え関連(HR)分子とGANPとの相互作用に関して解析を行った。(1)、に関しては、我々は2つのβ-ガラクトシダーゼ遺伝子をタンデムにつないだ組換え検出ベクターを構築し、これを用いてGANPがHRを抑制することをすでに確認しているので、共発現させるGANPの種々の変異体を作成してGANPのどの領域が組換え抑制に関与するのかを検討した。予想通り、中央部分Sac3相同領域が核内で働くことが重要であることが判明した。新たに前方のβ-ガラクトシダーゼ遺伝子にI-sceI認識配列を挿入したベクターを作成し、I-sceI発現ベクターとともにGANP発現ベクターを共発現させた。I-scel切断による組換えをGANPは著明に減少させることがわかり、GANPによる組換え抑制は二重鎖切断後に起こることが示された。さらにGANPが非相同末端接合(NHEJ)にも影響を与える可能性を考え、NHEJが機能しないScidマウスから胎仔線維芽細胞を樹立し、組換えベクターを導入したが予想外に遺伝子導入効率が悪く、これに関してはさらなる検討が必要である。(2)、に関して、まずGANP欠損B細胞に電離放射線をあて、二重鎖切断を誘導した後のRad51のフォーカス形成を調べた。しかし、コントロールB細胞と比較してRad51のフォーカスに大きな差は見られなかった。またGANPとRad51、Rad54などとの会合も検討したが、これらの分子とGANPとは会合していなかった。従って、GANPのHRに対する抑制効果はこれまでに明らかにされているHRの機構とは異なるユニークなものである可能性が強く示唆された。
|