• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

膵癌に対する新しい分子標的治療

研究課題

研究課題/領域番号 19590317
研究機関大阪市立大学

研究代表者

仲田 文造  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60271178)

研究分担者 八代 正和  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60305638)
キーワード膵癌 / 分子標的治療 / 代謝拮抗剤
研究概要

1.膵癌培養細胞に対する分子標的治療薬の効果の検討
膵癌培養紐胞MiaPaca-2を用いて検討したところ、HER2およびEGFRを分子標的とするlapatinibによるin vitroの実験では、ほとんど細胞増殖抑制効果がなかった。しかし5-FU系経口抗癌剤S-1の成分である5-FU+CDHP (5-FUを分解するDPD酵素の阻害薬)とlapatinibを併用すると5-FU+CDHPの細胞増殖抑制効果は著明に増強した。(併用効果をみるMedian Effect Analysisにより解析すると、synergisticな効果であった)
2.in vivoにおける検討
nude mouseに膵癌培養細胞MiaPaca-2、Capan-1、Capan-2、Panc-1のxenograftを作成し、これにS-1単独、lapatinib単独、S-1+lapatinib単独(いずれも週5日、経口投与)した。全ての細胞においてlapatinib単独でも腫瘍増殖抑制効果を認めた(非投与に比べた腫瘍の大きさが27-58%)。また、MiaPaca-2とPanc-1においては併用により相加的効果を認めた。
3.膵癌切除標本を用いた標的分子発現の免疫組織学的検討
膵癌切除例129例の切除標本を用いた免疫組織染色による検討では、HER2発現は2例(61.2%)において陽性であった。HER2陽性例は単変量解析にて陰性例より有意に予不良であった(生存中央値14.7ケ月vs20.7ケ月)。また、HER2陽性は多変量解析でも独立した有意な予後不良因子であった。EGFR陽性は42.6%に認めたが、単変量解析で有意な予後因子ではなかった。lapatinibの標的分子であるHER2またはEGFRが膵癌切除例の検討で
69.8%に発現していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] HER2 overexpression correlates with survival after curative resection of pancreatic cancer2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Komoto, Bunzo Nakata, et al
    • 雑誌名

      Cancer Science (accepted)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi