• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

クロマチンリモデリング因子ATRXの異常に関連した染色体テリトリーの核内配置解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590331
研究機関信州大学

研究代表者

和田 敬仁  信州大学, 医学部, 准教授 (70359727)

研究分担者 福嶋 義光  信州大学, 医学部, 教授 (70273084)
涌井 敬子  信州大学, 医学部, 助教 (50324249)
田辺 秀之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50261178)
キーワードクロマチンリモデリング / ATRX / 染色体テリトリー / エピジェネティクス / 3D-FISH / 分子遺伝学 / 細胞遺伝学
研究概要

ATRX遺伝子はATR-X症候群の責任遺伝子であり、SWI/SNFファミリーに属すクロマチンリモデリング因子ATRXをコードする。ATRX遺伝子変異をもつATR-X症候群の患者の末梢血液で、ゲノムDNAの異常メチル化パターンが明らかになっている。よって、エピジェネティクスの破綻による、αグロビン遺伝子を含む複数の遺伝子発現の異常が病態に関わると考えられるが、そのメカニズムは不明である。
本研究において、「クロマチンリモデリング因子ATRXの機能低下によるクロマチン構造の破綻が、核内での染色体テリトリーの異常に結びつき、不適切な遺伝子発現にいたる」との仮説の下に、ATRXによって発現調節を受けると予想される遺伝子あるいは領域や染色体の相対核内配置を3D-FISH法を用いて解析し、エピジェネティクスの破綻による遺伝子発現異常とその核内配置の変化との関連を明らかにすることを目的としている。
対象としてATRX遺伝子変異が確認されているATR-X患者2名、および対照として健常者1名の末梢血液から樹立した株化細胞を用いた。3D-FISH解析用に、3次元構造を維持した細胞固定法(パラホルムアルデヒド固定)により、3Dスライド標本を固定し、ATRX遺伝子が局在するX染色体長腕(Xq)と、ATR-X患者で唯一発現異常が明らかとなっているATRXの標的候補遺伝子であるαグロビン遺伝子が局在する16番染色体短腕(16p)をペイント(染色体ペインティング法)し、それぞれの、相対的核内配置を計測し、ATR-X患者および健常者間で比較解析した。
ATR-X患者および健常者間の相対的核内位置の有意な差異は認めなかったが、細胞固定および染色体ペインティング法によって得られたデータが解析可能であり、本研究の実験系は問題ないことが確認された。次年度において、ATRXの他の標的領域に対しても解析を進める予定である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi