• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

深部静脈血栓症および肺血栓塞栓症の発症における組織因子の関与とその由来

研究課題

研究課題/領域番号 19590356
研究機関宮崎大学

研究代表者

佐藤 勇一郎  宮崎大学, 医学部, 助教 (90347055)

研究分担者 丸塚 浩助  宮崎大学, 医学部, 准教授 (00239154)
畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 講師 (60325735)
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 助教 (90372797)
浅田 祐士郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
キーワード深部静脈血栓症 / 肺血栓症 / 免疫染色 / 動物モデル / 組織因子
研究概要

・ヒト剖検肺血栓症および下肢静脈血栓症標本における検討
宮崎大学および関連病院で行われた病理解剖症例で、下肢静脈(腸骨または大腿静脈)血栓症と肺動脈血栓症を同時に認めた8症例について検討した。
患者背景は、悪性腫瘍症例2例、原因不明の血栓症2例、術後症例1例、脳梗塞後1例、中心静脈カテーテル留置症例1例、ネフローゼ症例1例であった。血栓を認めた静脈、および肺の組織を固定後、3μmの厚さで薄切後、ヘマトキシリン・エオジン染色、および各種免疫染色をおこなった。下肢静脈血栓および肺血栓は、免疫染色の結果から血小板およびフィブリン、赤血球から形成される血栓であることがわかった。これらの成分は、下肢静脈、肺の血栓で有意な差はみとめなかった。現在、組織因子の局在を免疫染色により検討中である。
・ウサギ静脈血栓症モデルによる検討
ウサギ静脈血栓症モデルを複数作製した。一つはウサギ大腿静脈を用いて、ポリエチレンチュウブ留置モデルを作製し、ウサギの下肢静脈に血栓を作製することができた。またウサギ頚部静脈をバルーンで障害後、血流を途絶させることによっても、同様の静脈血栓を作製することができ、両方のモデルで、肺血栓塞栓を観察することができた。
ヒト静脈血栓症、および肺血栓症における組織学的検討、およびウサギ血栓症モデルを用いて、今後深部静脈血栓症の発症予防および新たな治療法の確立に検討できることが期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tissue factor pathway inhibitor is highly susceptible to chymase-mediated proteolysis2007

    • 著者名/発表者名
      Hamuro
    • 雑誌名

      FEBESJ 274

      ページ: 3065,3077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of interleukin-18 in coronary plaque obtained by atherectomy from patients with stable and unstable angina.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishihira
    • 雑誌名

      Thromb Res 121

      ページ: 275,277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased endoplasmic reticulum stress in atherosclerotic plaques associated with acute coronary syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi
    • 雑誌名

      Circulation 116

      ページ: 1226,1233

    • 査読あり
  • [学会発表] 非心臓死剖検例における冠動脈血栓の病理組織学的検討2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勇一郎
    • 学会等名
      第39回日本動脈硬化学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-07-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/pathol

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi