• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノサイズ微粒子暴露による発癌リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 19590393
研究機関香川大学

研究代表者

今井田 克己  香川大学, 医学部, 教授 (90160043)

研究分担者 井上 達史  香川大学, 医学部, 助教 (80384593)
横平 政直  香川大学, 医学部, 助教 (70403780)
キーワードナノサイズ粒子 / ラット肝中期発癌試験 / 気管内投与 / 強制胃内投与 / 経静脈投与 / GST-P positive foci / 酸化銅 / 二酸化チタン
研究概要

ナノ粒子の発癌性については一定の見解が得られていない。本研究では酸化銅(CuO)およびtitanium oxide(TiO)のナノ粒子とマイクロ粒子を異なる経路で投与し、ラット肝中期発癌試験法を用いて肝発癌に対する影響を検討した。
被験物質はCuOマイクロ粒子(粒径:5μm>)、CuOナノ粒子(33nm)、TiOマイクロ粒子(5μm>)、TiOナノ粒子(80nm)、quartz(4μm>)である。6週齢のF344雄性ラットを6群(上記5物質投与群およびコントロール群)に分け、全群実験開始時に肝発がん物質であるdiethylnitrosamine (DEN)を腹腔内投与し、3週目に2/3肝部分切除を施行した。[実験1]では2週目に1・5群に0.5mg/0.2ml/ratで被験物質を気管内投与した。[実験2]では2週目から週1回の計6回、10mg/1ml/ratで強制胃内投与した。[実験3]では2、5週目に2mg/0.2ml/ratで尾静脈から投与した。8週目に屠殺剖検し肝の前癌病変であるGlutathione S-transferase placental form (GST-P)陽性細胞巣の肝の単位面積あたりの数と面積を解析した。結果、[実験1(気管内投与)]=CuOナノ粒子投与群ではcontrol群と比べGST-P陽性細胞巣の数が有意に増加した。[実験2(強制胃内投与)]:TiOナノ粒子投与群ではcontrol群との比較では有意差がなかったが、TiOマイクロ粒子と比べGST-P陽性細胞巣の数が有意に増加した。[実験3(尾静脈投与)]:Cuo、TiOのいずれにおいても、GST-P陽性細胞巣に有意な差は認められなかった。
以上より、ナノサイズの粒径は発癌の重要なリスク要因である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Potassium octatitanate fibers (TISMO) induce pleural mesothelial cell reactions with iron accumulation in female A/J mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Yokohira M
    • 雑誌名

      Oncol.Lett.

      巻: 1巻 ページ: 589-594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A medium-term, rapid rat bioassay model for the detection of carcinogenic potential of chemicals.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H
    • 雑誌名

      Toxicol.Pathol.

      巻: 38巻 ページ: 182-187

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット気管内投与によるnicotineの毒性作用2011

    • 著者名/発表者名
      今井田克己
    • 学会等名
      日本毒性病理学会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪)(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kagawa-u.ac.jp/~ichibyou

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi